数学
中学生
1番最初の式の大きいカッコの中の小さいカッコのb-2
は元々の問題だと+2じゃないですか。なぜマイナスになったのですか。
そして、2番目の式のa2乗−(b-2)の
↑このマイナスはどこからきたのですか?
2 (a+b-2)(a-b+2)
= { a+(6-2)} {a-(6-2)}
= a ²-(6-2)²
=a²-(b-4b+4)
回答
回答
1つ目の質問で、(a-b+2)が {a-(b-2)}になったのは、-(マイナス)でくくってるからです。{a-(b-2)}を(a-b+2)に戻したとき、b+2だったとしたら(a-b-2)になってしまうのでb-2になります。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
8883
75
【夏勉】数学中3受験生用
6514
103
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2212
7
中3数学 定期テスト予想問題(1学期期末)
1080
0
【数学】中3公式まとめ
1018
5
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
905
2
数学 一章まとめ
871
39
中学1年 数学
741
22
【中3】平方根まとめ
611
23
【数学】3年間の重要ポイント
465
2
二つ目の質問は、例えば-3×3 だったら-9って答えると思います。
それとおなじで、-(b-2)×(b-2)だったら- (b-2)の二乗になります。