✨ ベストアンサー ✨
海舶互市新例を出した理由はズバリ金銀流出防止のためです。白石は自叙伝「折たく柴の記」で、開幕以来保有していた銀75%と保有金25%が貿易で流出したと計算しました。だから銀の半分は銅で支払うことを決め、且つ清船は年間30艘、銀6000貫、オランダ船は年間二艘、銀3000貫に制限しました。国内経済への影響は金や銀以外にさしたる輸出品が無かった日本は金銀の流出は減ったが、貿易赤字になり,国内経済は不況に陥ったと言った所でしょうか。
生糸については海舶互市新例関連では受験ではあまり聞かれない気もします。生糸は清国からの主要な輸入品ではありますが、海舶互市新例で生糸について大きく変わったということは無かったと思います。作った先生はズレてますね。私の知識不足かもしれませんが