理科
中学生
解決済み
この問題が分かりません
答えはイです
解説よろしくお願いします🙇♂️⤵️
弊合・解説ば別冊14ページ
物質を水に溶かすとき, 水に溶ける物質の質量と水の温度との関係を調べるため,
4種類の物質A~Dを用意し、 次の実験1 2 を行いました。 これに関して,あとの
(1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし, 図は物質A~Dについて,100gの水に溶ける
物質の限度の質量と水の温度との関係を表したものです。 また,これらの物質の溶け
る質量は, 水の温度を上げていくと増えていきます。C1,2,3
千葉県
実験1 ① 物質A~Dをそれぞれ同じ質量ずつとり、 50℃の水100g が入った4つ
のビーカーに別々に入れてよくかき混ぜたところ,どれもすべて溶けた。
(2) ①の4つのビーカーの水溶液を15℃まで冷やしたところ、 1つのビーカー
では結晶が現れたが,残りの3つのビーカーでは変化が見られなかった。
EX
000gの水に溶ける物質の質量(g
60
50
40
0
10
20
D
30
40
温度 [℃]
50
60%
・B
70
ウ.x : 溶質
y : 溶液
工 x : 溶質
y 16
次のア~エのうち,実験1でビーカーに入れた物質の質量として,最も適当なも
のを1つ選び, その符号を書きなさい。
[
]
ア.5g
イ. 15g
ウ.30g I. 35 g
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7294
87
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48
分かりました
ありがとうございます!