物理
高校生
物理基礎の自由落下・鉛直投げ上げの問題です。
(2)が分かりません。2枚目の写真が答えと解説なのですが、Aの速度を求める際にv=gtを用いていると思うのですが、なぜ重力加速度に−がついているのかが分からないです。
問題文に「鉛直上向きを正とする」と書いてあるので、鉛直下向きにはたらく重力には−がつくのではないかとも思ったのですが、それなら(3)の式の重力加速度にも−がつくはずだと思いました。
どなたが解説お願いします🙇♀️
15
10
★基本
360
7 自由落下と鉛直投げ上げある高さから小球Aを自由落下させると同時に,その真 A
下の地面から,小球Bを速さ9.8m/sで鉛直に投げ上げると, 高さ 4.9m の位置で
両者が衝突した。鉛直上向きを正とし,重力加速度の大きさを 9.8m/s² とする。「衝突
(1)A,Bが衝突するのは,Bを投げてから何秒後か。
(2) 衝突直前のA,Bのそれぞれの速度は何m/sか。
(3) Aを落下させ始めた点の高さは何mか。
B
9.8m/s
(1) B が 4.9mの高さに達する時間を 〔s] と
すると,
4.9 = 9.8t
-
1
2
y = 5
x 9.8 x t2
(t-1)²=0
t=1.0s
1.0 秒後
(2) A,B の速度をそれぞれ UA 〔m/S〕, UB 〔m/s]
とすると,
UA = -9.8×1.0= -9.8m/s
UB=9.8-9.8×1.0=0m/s
(3) Aが落下した距離y 〔m〕 は,
1
・ x 9.8 x 1.02 = 4.9m
Aを落下させ始めた点の高さん 〔m〕 は,
h=4.9+4.9=9.8m
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉