古文
高校生
解決済み

徒然草、相模守時頼の母 敬語についての質問です🙇‍♀️🙇‍♀️

地の文で謙譲語の時、敬意の向きは動作の作者から動作の受け手へだと習いました。
赤波線を引いているところの、 申しける は受け手ではなく動作主のように考えてしまいます🥲
どのように解釈すればよいのか教えてください

兼葉 者→松下禅尼 相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。 守を入れ申さるることありけるに、すすけたる明かり障子の破ればかりを、禅尼、手づから、 小刀して切り回しつつ張られければ、兄の城介義景、その日の経営して候ひけるが、 「賜りて、某男に張らせ候はん。さやうのことに心得たる者に候ふ。」 と申されければ、 「その男、尼が細工によも勝り侍らじ とて、なほ、一間づつ張られけるを、義景、 「皆を張り替へ候はんは、はるかにたやすく候ふべし。 まだらに候ふも見苦しくや。」 と重ねて申されければ、 「尼も、後は、さばさばと張り替へんと思へども、今日ばかりは、わざとか あるべきなり。 物は破れたる所ばかりを修理して用ゐることぞと、若き人に見習はせて、心づけんためなり。」 と申されける、いとありがたかりけり 世を治むる道、倹約を本とす。 女性なれども、聖人の心に通へり。 天下を保つほどの人を子に持たれける、まことに、ただ人にはあらざりけるとぞ。
古文 敬語 古典 高校 謙譲語

回答

✨ ベストアンサー ✨

動作主って言うとそのまま申している人になっちゃうので、作者かその辺の人になってしまいますよ。

今回の文なら、
「第三者であるXが、Aと言っている」という構図ですので、
動作主はX、受け手はAだと解釈できます。
Xは作者ですかね。

「申しける」が「言われている」なので、
言われている人といえばAが受け手????
と解釈してしまうかもしれないですが、そうはならないです。

ちなみにですが、この「申しける」は丁寧語とも解釈できます。丁寧語であれば読み手への敬意になりますね。
「申す」で古語辞典を引くと丁寧語の用例が出てくると思います。おそらく今回のような「〜と言われている」といった解釈の文が掲載されていると思います。

🐹🐹🐹

申しけるの意味を現代語的にとってました
〜と言われていると解釈すればいいのですね😳
ありがとうございました!わかりやすかったです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?