生物
高校生

(2)の間違えてる2問がどうしてこの数字になるのか分からないので教えてください(>人<;)

論述 ST □25 DNA の構造 (4) DNA は, (a) ヌクレオチドと呼ばれる単位の繰り構成する いる。 細胞あたりの DNA量は生物によってさまざまであるが, DNAを る。遺伝子のもつ遺伝情報は, DNAの塩基の並び方 (塩基配列)によって決められ かった。 細胞内での DNA の存在状態は, 原核細胞と真核細胞で大きな違いがみられ 種類の塩基の組成比を調べてみると, (b) どの生物にも共通する規則のあることがわ ている。そして遺伝子が実際にはたらくしくみ。すなわち転写と翻訳による遺伝 (1) 下線部(a)に関して, DNAのヌクレオチドは,糖の1つである (ア)に塩基と! 現の基本的な過程は, (2) 右表は, 4種類の生物における 表 4種類の生物のDNAの塩基組成 [%] (イ)が結合したものである。アとイに適切な語句を入れよ。 塩基の種類 生物名 A G C T ? ? 30.3 DNAの塩基組成の一部を示した ものである。 この表では,例えば ヒトの DNA の場合, 全塩基数の 30.3%をA (アデニン) が占め, 他の3種類の塩基の組成は不明と なっている。 34.9 ? ヒト 結核菌 ウニ イ ウ 17.3 ? ? ? I 大腸菌 23.6 ① 下線部 (b) に基づき, 表の ア エに入る塩基組成の推定値 〔%〕 を書け。 ② 下線部(b)の規則が成り立つ理由を40字以内で述べよ。 (3) 5つのヌクレオチドからなる1本鎖DNAでは何種類の可能な配列があるか。ま た,この1本鎖が2本鎖DNA になった場合は何種類あるか。 なお, DNA のヌ クレオチド鎖には方向性があり、5つのヌクレオチドは一方の端から1番目 2 番目 3番目, 4番目 5番目のように区別できるものとする。 (三重大・大阪大) ア
(2) 30.3 OP K 05.1 ウ 17.3 I 25.6 46.4 21.4

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?