回答

✨ ベストアンサー ✨

作図はできますか(力の分解です)?

どーり

できます

たこ焼き

ごめんなさい。返事遅くなりました。
作図のやり方としては、もう一つありますが、とりあえず一枚目の画像のように作図したとして説明していきます。

三角形ABCは辺の比がAB:BC:CA=1:1:√2であり、
 今回CAの長さがSだから、AB、BCの長さは
  AB:BC:CA=1:1:√2
       =◻️:◻️:S
  ◻️=S/√2 ←分からなければ質問してください
 すなわち、AB、BCの長さはS/√2
 
また、三角形DEFは辺の比がDE:DF:FE=1:2:√3であり、
 今回DFの長さがTだから、DE、EFの長さは
   DE:DF:FE=1:2:√3
       =⚪:T:△
  ⚪=T/2 △=√3T/2 ←分からなければ質問してください
 すなわち、DE、EFの長さはT/2、√3T/2

以上を図に書き込むと、2枚目の画像のようになりますよね。
後は、この図を元に式をたてるだけ。

(1)力のつり合いの式とは、合力=0という式です。
 合力とは力を合わせたものですよね。
 すなわち、力を足し合わせたもの=0です。
 水平方向に働く力は、左向きのS/√2と右向きの√3T/2だけですよね。
 で、右向きを正とするらしいです。
 だから、水平方向の力のつり合いの式、すなわち、
 水平方向の合力=0の式は、
  (-S/√2)+(+√3T/2)=0
   √3T/2-S/√2=0

(2)鉛直方向に働く力は、鉛直上向きのS/√2と鉛直上向きのT/2と
 鉛直下向きのWだけですよね。
 で、鉛直上向きを正とするらしいです。
 だから、鉛直方向の力のつり合いの式、すなわち、
 鉛直方向の合力=0の式は、
  (+S/√2)+(+T/2)+(-W)=0
   S/√2+T/2-W=0

(3)は、(1)(2)で求めた式を変形して、S=  T=  にします。
詳細は3枚目の画像を参照してください
分からなければ質問してください
 

どーり

ありがとうございます
自分で解いてみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?