数学
中学生
解決済み

3の(2)です。
黒字が私の答えで、2枚目?の赤字が解答です。
途中で止まってしまったのですが、私のやり方では答えは出ないのでしょうか?
理由を説明していただきたいです🙇⤵︎

部です。 7 7 14 21 28 35 12 19 1+1-10 □規則性の問題 ② 3 次の図のように, 自然数を1から順に書いて いきます。 あとの問に答えなさい。 2345678 列列列列 列 列 列 列 1 盲目目目目目目目 1段目 1 2 3 4 5 6 7 8800 10 11 12 13 14 15 16 2段目 9 3段目 17 18 19 20 21 22 23 24 (1)500 は、何段目の何列目の数ですか。 500+8=624 63段目の4列目 (2) 3列目にある数と7列目にある数から1つ ずつ選んで加えると,和は2列目にある数にな ります。 このことを, 文字を使って説明しなさ 3列目の数は 3, 11, 19, …と 8ずつ増えるから...。 ん段目を表すとき、37列目 それぞれ 3+8(n-1), 7+8(n-1)と表する。 この2つの名は 3t8(n-1)+7+8(n-1) = 13.480 (8 (¹1) + 8 m²(8) = 16㎜-6=8 2列目の私は2.8(m-1) =2+81-8 =80-6 しました。 (徳島 中央の数 20 めました なり、3 ている 成り立つ 数をn 中央の イ と 文字 4 Fo 回転 て1 円 りま 5
しました。 中央の数 120 ーめました 3 ている。 成り立つ ア 数をn 中央の イ と 3つの 1) □規則性の問題 ② 3 次の図のように, 自然数を1から順に書いて いきます。 あとの問に答えなさい。 1 2 3 4 4 5 6 7 8 列列列列列列列列 目目目目目目目目 1段目 12 4 5 6 7 8 2段目 10 11 12 13 14 15 16 9 3段目 17 18 19 20 21 22 23 24 (1) 500 は、 何段目の何列目の数ですか。 500=8×62+4 ← 4列目 62段目の右端 63 段目の4列目 (2) 3列目にある数と7列目にある数から1つ ずつ選んで加えると, 和は2列目にある数にな ります。 このことを, 文字を使って説明しなさ い。 3列目の数は3, 11, 19, ・・・と 8ずつ増えるから…..。 mnを0以上の整数とすると 3列目にある数は8m+3,7列目にある数 は8n+7と表される。 したがって, それら のは (8m+3)+(8n+7)=8m+8n+10 =8(m+n+1)+2 m+n+1は1以上の整数だから、 8(m+n+1)+2は2列目にある数を表して いる。 したがって, 3列目にある数と7列目にある 数の和は、2列目にある数になる。 m) 31 文字式 4 下の て 1 円金 りま 2 円錐 円錐 DE 5

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、ららさんの解答では不十分です。
解答のようにm,nの2文字を使う必要があります。

・3+8(n-1)は3列目のn段目の数
・7+8(n-1)は7列目のn段目の数
を指していることになりますが、「どっちもn段目にある数の和」を求めるのではありません。〈何段目でもいいけど〉とりあえず3列目の数と7列目の数を足したら、2列目に含まれる数になる、ということを証明しなければならないので、どっちにもnを含めては〈〉の部分が不十分になってしまいます。
よって、3+8(n-1)、7+8(m-1)とおきましょう。

次にどういう形に変形出来たら2列目にあることを言えるか考えましょう。2列目にある条件は、2+8X。つまりこの形に変形すればいいと先にゴールを知っておいて、ここから逆算的にときます。
3+8(n-1)+7+8(m-1)=10+8(n+m-2)=2+8(n+m-1)
ここでn+m-1が整数であることをいって、2列目にある条件2+8Xになったので証明完了となります。

もういちど証明の流れを確認してみてください!

らら

なぜm,nを使うのか理解出来ました。
分かりやすい説明、本当にありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?