理科
中学生

中学2年生です!!理科のプリントでとけてない所を解いていただきたいです!もし良ければ解説も欲しいです(;_;)

化学変化と質量 練習問題 1、 いろいろな質量の銅の粉末とマグネシウムの粉末を加熱してできた物質の質量を調べるとグラフのようになった。 2.0g [g]10 [g] マグネシウム 0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 00 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 金属の質量 〔g〕 金属の質量 〔g〕 (1) マグネシウム 0.6g に化合する酸素の質量は何gか。 0.99 (2) マグネシウムの質量と酸化物の質量の関係をグラフで表しなさい。 (3) マグネシウムと酸素の質量比を求めなさい。 (4) マグネシウム1.5gからできる酸化マグネシウムの質量は何gか。 (5) 酸化マグネシウム 3.0gにふくまれるマグネシウムの質量は何gか。 18 x=43.0 3:2:5 (6) 銅 0.8g と化合する酸素の質量は何gか。 (7) 銅の質量と酸化物の質量の関係をグラフにかきいれなさい。 (8) 銅と酸素が化合する質量比を求めなさい。 (9) 銅 2.0g からできる酸化銅の質量は何gか。 20:24:1:525g (10) 酸化銅1.5gには銅は何gふくまれているか。 challenge!! (11) 銅 1.6gを加熱したが、加熱が不十分だったため、加熱後の質量は 1.9g だった。 未反応の銅は何g 残っているか。 化合した酸素の質量 0.5 加熱後の酸化物の質量 15:24:03:2:52.5g 1.8g 513.0
2、うすい塩酸にマグネシウムを入れて気体を発生させる実験を行った。 これについて後の問いに答えなさい。 ただし実験で使用したピーカーは全て同じ質量である。 実験 ピーカーの中にうすい塩酸を50cm いれて質量を測ったら 85.0g だった。 この中にマグネシウム 1.2g を入れると気体 が発生した。 気体の発生が止まった後、ピーカー全体の質量を測った。 マグネシウムの質量を2.4g, 3.6g, 4.8g, 6.0g, 7.2g, 8.4g と変えて同様の実験を行った。 実験の結果をまとめたものが下の表である。 表 マグネシウムの質量 [g] 1.2 2.4 3.6 4.8 6.0 7.2 8.4 87.2 88.3 89.4 90.6 91.8 93.0 ピーカー全体の質量 [g] 86.1 発生した気体の質量 [g] (1) 表の空欄を埋めなさい。 (2) うすい塩酸50cmと過不足なく反応したマグネシウムの質量は何gか。 (3) マグネシウムを8.4g 入れたとき、 反応せずに残ったマグネシウムは何gか。 (4) (3) すべて反応させるには、うすい塩酸を少なくとも何cmil加えればよいか。 ichallenge!!! (5) うすい塩酸 80cmとマグネシウム 9.6g を過不足なく反応させるには、 どちらをどれだけ加えればよいか。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?