理科
中学生
解決済み
(4)なんですけど、まじでわからんくて詰んでます……
たすけてください……
大気中の水の変化です…
る実験では、どのように
した水を金属製のコップ
に入れるか。 また、その
目的を書きなさい。
氷水
水を入れた
金属製の
コップ
④③の実験を晴れの日と雨の日に行ったところ,
気温は同じだったにもかかわらず,雨の日のほ
うが露点が高かった。 その理由を書きなさい。
気温
湿度
露点
晴れの日
20℃
50%
8°C
雨の日
20°C
90%
18°C
3章 天気の変化と大気の動き
⑤ 図のような高気圧と
低気圧で、晴れること
が多いのは、高気圧と高気圧
FE15
16
温度計
あたためた水冷やした水くんでおいた水を
水温を(
)と同じにし(
以外の条件で水温が変化するのを防ぐため。
キーワード 「湿度」, 「水蒸気量」
空気中にふくまれる水蒸気量と飽和水蒸気量が
等しくなるときの温度が露点だね。
◆目的
◇晴れることが多いところ
の中心付近
る。
い。
る。
00
2章 大気中の水の変化
③
金属製のコップに入れる水
(あたためた水 冷やした水くんでおいた水)
des
を入れる。
目的
980.
水温を(室温) と同じにし、(氷水)
以外の条件で水温が変化するのを防ぐため。
「キーワード 「湿度」、「水蒸気量」
例雨の日のほうが湿度が高く, 空気中
にふくまれる水蒸気量が多いから。
採
基準
「気温が急激に低くなったから。
例 南よりの風から北よりの風に
いるから。
4章 大気の動きと日本の四季
⑨ 風の向き
(海)から(陸)の向き
◆理由
陸は海よりもあたたまり (
昼は陸のほうが海よりも気温
陸上のほうが海上よりも気圧
から。
「日本
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11198
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9786
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96
なるほど!難しく考えすぎました!!!
しっくりきました!ありがとうございます!!!