理科
中学生
解決済み
⭕の(9)のところで、私は2CuO+2H2→2Cu+2H2O
と答えたのですが、ワークの答えはCuO+H2→Cu+H2O
でした…私の答えだと✗にされますか?あとその理由も教えて下さい🙏
れるか。
(6) 石灰水の変化から, 発生した気体は何か。
とり出した物質の色や光沢から, 加熱後の物質は何か。
(26口(8)
酸化銅と活性炭(炭素)を混ぜて加熱したときに起こる変化は,
図1のようになる。このとき,酸化銅(酸化物)は酸素がとり除
かれ,炭素は酸素と結びついている。 a, bにあてはまる語を
書きなさい。
図1 酸化銅と炭素の反応
a された
酸化銅
炭素
二酸化炭素
+
VLAS
bされた
2CuO
+
C
CO2
19 図2で、炭素のかわりに水素や
エタノールを使っても, 酸化銅か
ら銅をとり出すことができる。 水
素を使ったときに起こる化学変化
を化学反応式で表しなさい。
□(10) 酸化銅(酸化物) から銅をとり出水素
すために使った炭素や水素, エタ
ノールは,銅に比べてどのような
性質をもつ物質といえるか。
還元された」
酸化された
水素は, 酸化銅にふくまれる酸素と結びついて水になる。
Cu
+ H2
+ H2O
CuO
Cu)
2Cu +
図2
銅線
Sad S
(2) 試験管
XEH
エタノール
(7)
8 a
b
(10)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9799
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
なるほど!!割らないといけないんですねっ
ありがとうございますm(_ _)m