✨ ベストアンサー ✨
この3つの表現の意味を比較すると、以下のようになると思います。
①be involved in … …深く関与している、…に従事している
②join in … …に加わる、…に参加する
③participate in … …に参加する、…に出場する
①と②③はかなり明確に違いが分かりますが、②③は違いがないとは言いませんが、違いは無視しても良いのではないかと感じます。
②は単語が③と比べて短い。
ということは、特に日常会話においては使い易いことになります。
また participate in = take part in でわかるように、どちらも 'part'が含まれているので、集団の中の「一部」になる意識が、join in より強いのかも知れません。
でも、気にしないでジャンジャン使うことの方が、違いを気にするよりもず~と大切だと思います。
参考にしてください。
勿論、be involved in …=…に参加している と訳するのは間違っていません。
ただ、参加・関与の度合いが join in/participate in よりも深いのが違いだと思います。
では、その「違い」は何によって判断することができるのか?
それは、文章の内容やレベル、あるいは「文脈」(文章の流れ)から判断するしかありません。
では、文章の内容やレベル、あるいは文脈はどう判断できるのか?
それは、英文をそれくらい多く読んでいるかという「経験」からしか判断できません。
従って、無名ちゃんさん、機会を見つけて教科書以外の英文の新聞、雑誌あるいは小説などを読むことを勧めます。
私は高校2年の夏休みに、ペーパーバック版From Russia with love(スパイ小説)を辞書を使い使い、最後まで読み終えました。
全部の理解はとてもできなかったと思いますが、それ以降は教科書以外で英語を読むことへの抵抗感はなくなりました。
とても良い思い出です。
詳しくありがとうございます!
私も挑戦してみようと思います☺️
Scrambleの問題で 参加しているという訳もあり よく分からなくなってしまいました😿