✨ ベストアンサー ✨
(1)四角形をABCDとしました。この四角形を4つの三角形に分けて、それぞれ面積を足し合わせて写真のように式変形しました。
(2)三角形をABCとふりました。計算ミスがあればすみません。解法は合ってると思います。余弦定理、正弦定理を使いました。内接円半径については面積の関係から「△ABC=△ABI+△BCI+△CAI」を用いました。わからないところは遠慮なく聞いて下さい。参考にどうぞ🙇♂️
数2B
三角関数です
⚠️(2)のみで大丈夫です
答えだけで解法がないので
途中の解法(式など)を教えて頂けると助かります🙇♂️
✨ ベストアンサー ✨
(1)四角形をABCDとしました。この四角形を4つの三角形に分けて、それぞれ面積を足し合わせて写真のように式変形しました。
(2)三角形をABCとふりました。計算ミスがあればすみません。解法は合ってると思います。余弦定理、正弦定理を使いました。内接円半径については面積の関係から「△ABC=△ABI+△BCI+△CAI」を用いました。わからないところは遠慮なく聞いて下さい。参考にどうぞ🙇♂️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます
返信が遅くなり申し訳ないです💦
内接円の半径の公式で
S=½r(a+b+c)とあったのを思い出したのですが
今回の回答で公式の意味が理解出来ました
ありがとうございました<(_ _*)>✨✨