✨ ベストアンサー ✨
たまに1枚目のように、積分区間を変えたり、yの式をxで微分したり(逆関数のとき)する時に使ったりします。頻度としてはかなり少ないです。
あと1枚目はdu約分すれば同じなので、覚えるというよりは感覚的に変形でいいと思います
数学を受験するにあたって、1枚目の合成関数の微分法を使ったやり方を覚えなくてはいけないのでしょうか?2枚目のように、解き方を覚えるのでは解けない問題でもあるのでしょうか?
✨ ベストアンサー ✨
たまに1枚目のように、積分区間を変えたり、yの式をxで微分したり(逆関数のとき)する時に使ったりします。頻度としてはかなり少ないです。
あと1枚目はdu約分すれば同じなので、覚えるというよりは感覚的に変形でいいと思います
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
y=8x²とかの合成関数での微分はできるのですが、(3x²-x+1)⁴などを合成関数での微分は分からなかったので、良かったです。
ありがとうございますm(_ _)m