化学
高校生
解決済み

発展例題8の(1)で、回答をみても何を言っているかわかりません。詳しく説明して下さい🙇‍♀️

58 第1章 物質の変化 特集 物質量と結晶 結晶格子と原子量 問題 銅の結晶は,図のような面心立方格子で,単位格子の一辺 の長さは0.36nmである。この結晶の密度を9.0g/cm°, 0.36°=0.047, V2=1.4 として,次の各問いに答えよ。 (1) 銅原子の半径は何 nm か。 発展例題8 (2) 単位格子に含まれる銅原子の数は何個か。 (3) 銅原子1個の質量は何gか。 (4) 銅の原子量を求めよ。 解答 考え方 (1) 単位格子の一辺の長さをIInm) とすると,原子半径r[nm]は, (4r)2=P+2 ホケS V2 (1) 立方体の1つの面内で, 各原子は対角線の方向で接し ているので,三平方の定理を 利用して原子半径を求める。 (2)単位格子の各項点には原 子が1/8個,各面の中心には 原子が1/2個含まれる。 (3) 単位格子に含まれる原子 の質量は,密度×単位格子の 体積で求められる。 0.36nm=0.36×10-9m V2 ア= 4 ×0.36 nm=0.126 nm=0 4 1 個×8+-個×6=4個 1 8 2 (3) 単位格子中の原子4個の質量は,密度× られるので,原子1個の質量は次のようにな 9.0g/cm×(0.36×10-7)3cm3 4 80ST -=1.05×1 =0.36×10-7cm コ 原子1mol (6.0×103個) つ質量を求める。 =1.1×10 (4) 6.0×10個の原子の質量を求めると, 1.05×10-22g×6.0×103=63.0g したがって、銅の原子量は63となる。 ガドロ 全属結晶と原子量密度■結晶格子につい 次の各開いに管。

回答

疑問は解決しましたか?