地学
高校生
地学基礎のこの問題が分かりません、、
先生が自作した問題のようで教科書を見ても自分が見つけれる範囲ではその記述は無く調べても上手く出てきませんでした。
1〜9の答えと解説などありましたら教えていただけると助かります!
14」 プレートがぶつかったり、離れたりすることで、4つの境界に分類できる。図を見て次の
各間に答えなさい。(教 P96-97-98-99)
(00 0 OL Eka年S9OS
6
18
3
大陸
8
大参
← 不
5
[4
mYントル
受4
|2
19
1
S)
(1) 図中の[1]は熱が上昇してくるところです。何といいますか。
(2) 熱でマントル上部のカンラン岩が融解しできたものを何といいますか。図中[2]です。
(3)マントル対流のよってプレートが左右に引き裂かれ、その隙間に[2]が噴出し火山の列を
形成し膨らみます。この地形を。何といいますか図中[3]です。
(4)大陸の内部でこのようなこと[3]がおこると その場所を何といいますか。
(5) 図中の[6]の地形を何といいますか。
(6)図中の[4]と[5]のプレートがぶつかり合っています。 [4]が沈んでいく理由をのべなさい。
(7)プレートの発散境界といわれるところは図中のどこにあたるか。番号で答えなさい。
(8) プレートの収束境界といわれるところは図中の
(9) プレートのすれ違っているところを何といいますか。それは図中のどこですか。番号で答え
なさい。 さ式
ちは び再中のこ。 観ちるこる か
1C]
こにあたるか。番号で答えなさい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉