資格
大学生・専門学校生・社会人

なぜ雑損9000になるのかが分かりません
教えてください

次の資料から空欄(A)(B)(C)(D)に入る 勘定科目又は金額を選択しなさい。 現金の実際有高が帳簿残高より¥5,000少なかっ たので現金過不足として処理していたが、タクシ 一代¥3,500と手数料の受取額¥7,500の記帳漏 れがあることが判明した。決算に際し、適切な処 理を行う。 借方科目 金 額 貸方科目 金額 旅費交通費 3,500 D A B 受取手数料 7,500 [Aの語群 雑益 雑損 [Bの語群 9,000 5,000 [Cの語群] 現金過不足 雑益 [Dの語群 11,000 5,000
借方科目 金額 貸方科目 金額 旅費交通 3,500 現金過不 5,00 費 足」 0 雑 9,00 受取手数料 7,500 損」 0 現金過不足は決算日に残高をゼロにするた め、現金過不足勘定(中間勘定)の貸方に¥ 5,000を記帳し、記帳漏れとなっていた旅費 交通費勘定(費用)の借方に¥3,500記帳 し、受取手数料勘定(収益)の貸方に¥7,50 0記帳することにより、雑損が¥9,000発生 していると判断し、雑損勘定(費用)の借方 に¥9,000記帳します。 く事前の処理> 現金の実際有高が帳簿残高より¥5,000少な かったため、 (借)現金過不足5,000/(貸)現金5,000 (※現金の帳簿残高を¥5,000減らし、現金 過不足勘定とする) として処理していました。 く記帳漏れが判明した際の処理(当問題)> (借)旅費交通費3,500·雑損9,000/( 貸)現金過不足5,000·受取手数料7,500 記帳漏れとなっていた旅費交通費勘定¥3,50 0. 受取手数料勘定¥7500を処理するとと
簿記 簿記3級 現金過不足

回答

まず、各段階の仕訳を整理します。

(1)現金過不足として処理したとき
※現金が帳簿より少ない(不足)→ 現金過不足が借方
現金過不足 5,000 / 現金 5,000

(2)タクシー代現金取引記帳漏れ修正
※費用を現金で払ったイメージです(科目名が現金→現金過不足になる)
旅費交通費 3,500 / 現金過不足 3,500

(3)手数料の受取現金取引記帳漏れ修正
※売上を現金で受け取ったイメージです
現金過不足 7,500 / 受取手数料 7,500

○決算整理(決算レベル)
現金過不足の残高を整理します
借方: 12,500
(1)の現金 5,000
(3)の受取手数料 7,500
貸方: 3,500
(2)の旅費交通費 3,500
借方に12,500 - 3,500 = 9,000(不足)となります

○決算仕訳:現金過不足を雑損に振替
よく分からないけど9,000円不足=損している状態なので、現金過不足を雑損として処理してあげます
※決算で現金過不足の残高が0になるようにします

(4)雑損 9,000 / 現金過不足 9,000

○今回の問題
(2)〜(4)の仕訳を相殺すると、
借方
旅費交通費 3,500
雑損 9,000
貸方
現金過不足 5,000
受取手数料 7,500
となります。

○最後に
今回の問題は記帳漏れの修正(日常/月次レベル)と決算仕訳を一緒くたにしてしまっているため、こんな仕訳が実際に入ると非常に分かりにくいと感じます。記帳漏れの修正=決算のように考えてしまうかもしれませんが、原因が分かり次第、修正の仕訳を入れるイメージです。実際は、(1)〜(4)で順を追って仕訳を入れるのがいいです。

決算仕訳 決算整理 雑損 雑益
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉