まず、各段階の仕訳を整理します。
(1)現金過不足として処理したとき
※現金が帳簿より少ない(不足)→ 現金過不足が借方
現金過不足 5,000 / 現金 5,000
(2)タクシー代現金取引記帳漏れ修正
※費用を現金で払ったイメージです(科目名が現金→現金過不足になる)
旅費交通費 3,500 / 現金過不足 3,500
(3)手数料の受取現金取引記帳漏れ修正
※売上を現金で受け取ったイメージです
現金過不足 7,500 / 受取手数料 7,500
○決算整理(決算レベル)
現金過不足の残高を整理します
借方: 12,500
(1)の現金 5,000
(3)の受取手数料 7,500
貸方: 3,500
(2)の旅費交通費 3,500
借方に12,500 - 3,500 = 9,000(不足)となります
○決算仕訳:現金過不足を雑損に振替
よく分からないけど9,000円不足=損している状態なので、現金過不足を雑損として処理してあげます
※決算で現金過不足の残高が0になるようにします
(4)雑損 9,000 / 現金過不足 9,000
○今回の問題
(2)〜(4)の仕訳を相殺すると、
借方
旅費交通費 3,500
雑損 9,000
貸方
現金過不足 5,000
受取手数料 7,500
となります。
○最後に
今回の問題は記帳漏れの修正(日常/月次レベル)と決算仕訳を一緒くたにしてしまっているため、こんな仕訳が実際に入ると非常に分かりにくいと感じます。記帳漏れの修正=決算のように考えてしまうかもしれませんが、原因が分かり次第、修正の仕訳を入れるイメージです。実際は、(1)〜(4)で順を追って仕訳を入れるのがいいです。