明日でよければ教えましょうか?
SI接頭語を用います。
SI接頭語とは、
G(ギガ)=10⁹、M(メガ)=10⁶、k(キロ)=10³、h(ヘクト)=10²、d(デジ)=10⁻¹、c(センチ)=10⁻²、m(ミリ)=10⁻³、μ(マイクロ)=10⁻⁶、n(ナノ)=10⁻⁹、p(ピコ)=10⁻¹²を表す、というものです。
(1)【0.3MΩ(0.3メガオーム)からΩへの変換】
0.3MΩ=◯Ω
Mとは、10⁶という意味だから、
0.3×10⁶Ω=◯Ω
すなわち、
◯=3×10⁵[Ω]
【3×10⁵ΩからkΩへの変換】
3×10⁵Ω=◻️kΩ
kとは、10³という意味だから、
3×10⁵[Ω]=◻️×10³[Ω]
◻️=3×10²
よって、3×10⁵Ω=3×10²kΩ
0.3MΩからkΩに変換することもできますよ。
0.3MΩ=△kΩ
Mは10⁶、kは10³だから、
0.3×10⁶Ω=△×10³Ω
△=0.3×10³
=3×10²
よって、0.3MΩ=3×10²kΩ
続く
(2)は後で説明しますね。
(3)【400μC(400マイクロクーロン)からC(クーロン)への変換】
400μC=◯C
μとは、10⁻⁶という意味だから、
400×10⁻⁶C=◯
すなわち、
◯=4×10⁻⁴[C]
(4)【1000pF(1000ピコファラッド)からF(ファラッド)への変換】
1000pF=◯F
pとは、10⁻¹²という意味だから、
1000×10⁻¹²F=◯F
すなわち、
◯=10³×10⁻¹²[F]
=10⁻⁹[F]
続く
すみません!!ほんまに申し訳ないです。ありがとうございます!!
ごめんなさい。かなり遅くなりました。
(2)【2mm²(平方ミリメートル)からm²(平方メートル)への変換】
2mm²=◯m²
mとは、10⁻³という意味だから、
2×10⁻³m²=◯m²
すなわち、
◯=2×10⁻²[m²]
というように、なりそうですが、単位をよく見ると、平方ミリメートル、
すなわち、ミリメートルが2乗になってます。
すなわち、ミリも2乗になってます。
ということで、
2mm²=◯m²
mとは、10⁻³という意味だから、
2×10⁻⁶m²=◯m²
すなわち、
◯=2×10⁻⁶[m²]
が正解です。
別解として、
2mm²って、例えば2mm×1mmで求まりますよね?
2[mm]=2×10⁻³[m]、1[mm]=1×10⁻³[m]、だから、
2[mm]×1[mm]=2×10⁻³[m]×1×10⁻³[m]
=2×10⁻⁶[m²]
続く
(2)【20cm³(立方ミリメートル)からm³(立方メートル)への変換】
20cm³=◯m³
cとは、10⁻²という意味だから、
2×10⁻²m³=◯m³
すなわち、
◯=2×10⁻²[m³]
というように、なりそうですが、単位をよく見ると、立方センチメートル、
すなわち、センチメートルが3乗になってます。
すなわち、センチも3乗になってます。
ということで、
20cm³=◯m³
cとは、10⁻²という意味だから、
20×10⁻⁶m³=◯m³
すなわち、
◯=2×10⁻⁵[m³]
が正解です。
別解として、
20cm³って、例えば20cm×1cm×1cmで求まりますよね?
20[cm]=20×10⁻²[m]、1[cm]=1×10⁻²[m]、だから、
2[cm]×1[cm]×1[cm]=20×10⁻²[m]×1×10⁻²[m]×1×10⁻²[m]
=20×10⁻⁶[m³]
=2×10⁻⁵[m³]
分からなければ質問してください
たくさん解いていただいてほんとにありがとうございます!!とっても分かりやすかったです!!
いつでも全然大丈夫です!!
ありがとうございます😭😭