回答

✨ ベストアンサー ✨

高校以降の物理や化学では有効数字という概念があり、数字は画像のような形で解答することが多いです。
桁数は多くの場合指定されていますが、されていない場合問題文に出てくる1番長い桁数に合わせます。
今回の場合、指定はないですが66mmの66は2桁ですので、有効数字2桁で解答するべきなのだと思います。
特に複雑な理屈はなく文化や慣習のようなものなので、そういうものと割り切って覚えてしまうのがいいかと思います。

り り

ありがとうございます🙇‍♀️✨

この回答にコメントする

回答

66mm=0.066mなら間違いではないですよ。

ただ、基本的には、物理や化学、生物では
 ◯×10ⁿの形で答えます。 ※◯は有効数字を守り、-10<◯<10である。
基本的には、と書いたのは、nが-1と1になる場合は、◯×10ⁿの形で答えないのが一般的です。

ということで、
 66×10⁻³と答えるのは-10<◯<10を守ってないからダメ
 0.66×10⁻¹と答えるのは-10<◯<10を守ってないし、nが-1だからダメ

分からなければ質問してください
先生によっては、0.066mでも66×10⁻³でも0.66×10⁻¹でもOKにしてくれるかもしれませんが、一般的ではないです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉