✨ ベストアンサー ✨
ma=mg
より、
a=g
なので、質量によらず加速度は同じになります。
と言ってしまえばそれまでですが、
物体の動かしにくさを特徴づける質量(左辺のm)を慣性質量、
働く重力の大きさを特徴づける質量(右辺のm)を重力質量と呼ばれまして、これらは無関係に思えます。
しかし、非常に高い精度で一致することが実験で確かめられているそうです。
一般相対性理論はこれらの質量が等しいということを原理として構築されているらしいです。
下記、参考までに見てみてください。
http://www.buturigaku.net/main01/MassWeight/MassWeight05.html
https://jein.jp/jifs/scientific-topics/966-topic52.html
運動方程式は
ma=F
と書かれます。Fは物体にかかる力です。
a=F/m
となりますが、「Fがmを含まないとき」
mが大きいほどaは小さくなりますので
写真のとおりです。
物体にかかる重力はmgですので
(gは重力加速度という定数)、
「Fがmを含まないとき」ではありません。
Fをmgとすると、
a=mg/m=g
となり、加速度が質量に依らなくなります。
つまり、物体が重くても軽くても
加速度は同じでgとなります。
-----
a=F/m
なので、Fが大きいほど加速度は大きくなります。
重力は
F=mg
なので、質量が大きいほど力は大きくなり、
加速度を大きくする働きがあります。
質量の加速度を小さくする働きと
重力の質量の加速度を大きくする働きが
ちょうど打ち消し合っている状況です。
-----
> また落ちる速さが同じならば投げ上げも同じ速さで頂点に達するのですか?
同時刻に同じ速さ、同じ角度で投げ上げるなら同時刻に頂点に達します。
この写真に書いてあるのはまたべつのことなのですか?また落ちる速さが同じならば投げ上げも同じ速さで頂点に達するのですか?