勉強方法
高校生
解決済み

予習と復習ってどちらが大事だと思いますか?
自分は今運動部に入っていて、終わる時間が結構遅めなので予習復習どちらもやる事が厳しいです。
現在は復習だけして授業前に軽く教科書を見る程度なのですが、時間が無くてもしっかり予習はするべきなのでしょうか?

回答

回答

予習&授業か授業&復習かという2択だと思いますが、どちらも
・新しいことを学ぶ
・学んだことに再度触れる
という流れは共通しています。

既に一度理解している分野(一度学習したことのある事項)であれば、授業で復習しても自分で復習しても負荷は大して変わらないと思いますが、初学の際に授業と独学のどちらの方が合ってるかは人によって結構違う気がします。

故に、新しい分野を学ぶ際に、授業と独学のどちらがやりやすいかで答えは変わると思います。

サスケ

因みに僕は初学の際は独学でやることをオススメします。自分で整理された体系を作り上げることで、より記憶に残りやすくなるからです。授業は、わかりにくい先生は論外として、説明がわかりやすい先生の多くは最初から整理された内容を教えてくれるので、負荷がその分減ります。負荷が少ないので、重要な情報だとみなされにくく、記憶にも残りづらくなります。

(もちろん忘れても体系を自分で作れるような授業であれば話は別なのですが、わかりやすい授業は忘れやすいという仮定すると、忘れた時に自分で構築できる 力を身につけなければ、やはりわかりやすい授業は独学に劣ります。)

独学しても自分で理解を深めようという気概や実際に深いところに立ち入れる能力のない人であれば初学は授業の方が効率が良いとは思います。独学の強みは自分で整理された体系を構築することにあるので、それができないのなら授業の方が効率は良い、と僕は思います。

もし全く疑いなくここまで読み進めたなら、もう一度「これは本当なのか」と批判的に読み返してみてください。実のところ、僕は自分の意見が正しいと確信しているわけではないのです。確信するに足るだけの俯瞰的な視点を既に得ている感覚はありません。納得できたことだけ、活かしていただければと思います。

サスケ

「わかりにくい先生は論外として」と書きましたが、説明が不十分でした。

僕の想定している「わかりにくい先生」というのは、授業の学習レベルを超えた、または関係の薄い話を生徒に重要であると錯覚させるような話し方で、文章構成能力も稚拙で、誤解をよく与える先生のことを言います。
要は"たちの悪い"わかりにくい先生みたいなイメージです。

逆に"たちの良い"わかりにくい先生とは、例えば、知識の整理を促すような授業をする先生のことです。一方的に知識を伝えるのではなく、敢えて曖昧な部分を残すことで生徒の理解を深める先生は、たちの良いわかりにくい先生だと思います。

冗長になってしまいすみません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉