✨ ベストアンサー ✨
成分表示にして連立方程式を作る感じです。
c=sa+tbとおく。
成分表示になおすと
(−1,27)=s(−2,3)+t(−3,−4)
(−1,27)=(−2s,3s)+(−3t,−4t)
(−1,27)=(−2s−3t,3s−4t)
よって
−2s−3t=−1
3s−4t=27
これを解いて
s=5
t=−3
ゆえに
c=5a−3b
のような感じで解きます。
【3】全くわからないです。予習していて、全くわからないので、優しい方詳しく説明お願いします!途中式含めて詳しく説明お願いします!
✨ ベストアンサー ✨
成分表示にして連立方程式を作る感じです。
c=sa+tbとおく。
成分表示になおすと
(−1,27)=s(−2,3)+t(−3,−4)
(−1,27)=(−2s,3s)+(−3t,−4t)
(−1,27)=(−2s−3t,3s−4t)
よって
−2s−3t=−1
3s−4t=27
これを解いて
s=5
t=−3
ゆえに
c=5a−3b
のような感じで解きます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉