数学
中学生
(2)の解き方を教えてください。
答えは4√3です。
(3)の解き方を教えてください。
答えは2√6と、3分の√6πです。
10 AB=AC, <BAC=30° の二等辺三角形ABC がある。二等辺三角形 ABC と合
同な三角形 PQR を, 頂点A, B, Cにそれぞれ頂点P, Q, Rがー致するように重
ね,右の図のように, 点Qを中心として反時計回り(矢印の方向)に, 点Rが辺 AC上
にくるまで回転させた。このとき,辺 ABと辺PR の交点をDとすると, DR=4cm
である。次の問いに答えなさい。
Q1) ZDQR の大きさを求めなさい。
A
30°
〈秋田)
R
Q(B)
(2) △ADR の面積を求めなさい。
(3)線分 QR の長さを求めなさい。また, 点Rが描いた線の長さを求めなさい。
えが
10|
(3) 右の図の △AIR で,
P
A
IR:4V3=1: 2
30°
2IR=43
D
4V3 cm
IR=2、3cm
I
R
また,AIQR で,
QR:2/3=/2:1
QR=2/6 cm
点Rが描いた線の長さは, 半径2、6cm, 中心
角30° のおうぎ形の弧の長さになるから,
45°
Q(B)
C
えが
V6
30
2ェ×2/6×
360
-π (cm)
3
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81