英語
中学生
解決済み

英語で、be動詞がつく時とつかない時の区別の仕方を教えて欲しいです🙏お願いしますm(_ _)m

be動詞 英語 中学

回答

✨ ベストアンサー ✨

be動詞は基本的に、主語と述語を結ぶ=の役割をしているというふうに考えるといいと思います。


➀You are my friend
➁ I have many friends

➀はbe動詞を用いています。You=my friend が成り立ちます。➁は一般動詞haveをもちいています。なので=は成り立たないので、I ≠many friends です。

=が成り立つときはbe動詞、それ以外は一般動詞というように区別すると良いと思います。

𝐫𝐚𝐧𝐚

まる☀️☁サン
例文を用いて詳しく説明ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

be動詞がつくのはたくさんあって、文法の形によって変わります。be動詞は主語とあとの語句をイコールで繋ぐ働きをします。文の中で「〜が」「〜は」にあたる語です。
be動詞がつく形は、例えば現在進行形や「私は〜です」などにつきます。
be動詞がつかない時は一般動詞「歩く」「話す」「好む」などの動詞のことです。

参考になるかわかりませんが…

𝐫𝐚𝐧𝐚

🍭once🍭るーサン
参考になりました!!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?