勉強方法
高校生
解決済み

こんにちは!
私は今年から高校2年生になり、通っている高校では文理が分かれてクラスが変わります。私は理系を選択したので、2年生からは化学基礎→化学、地理、生物が新しく加わります。
そこで質問です。
化学基礎(化学)、地理、生物はどれを予習をした方がいいと思いますか?
先輩からは「化学はコツコツやらないとやばいよ…」と言われて正直すごく焦っています。私の通っている高校は進学校ということもありテストもかなり難しく、特に化学は毎年定期テストでは学年の平均点が赤点になるそうです。(模試に似たような難しい問題が出題されるため、基本の問題が数問しかないそうです。)
私は水曜日以外毎日部活があり、平日の帰りは基本的に20時半を過ぎてしまいます。(休日はほとんど1日練習試合です。)1日に予習や復習を何教科もしている時間はありません。なので、どれか1つをしっかり継続出来たらいいなと思います。
化学基礎(化学)、地理、生物のどれを優先すべきか、またそれぞれのオススメの勉強法などがありましたらアドバイスをお願いします!
長々と失礼しました。回答よろしくお願いします!

回答

✨ ベストアンサー ✨

全部やったほうがいいのは確かなので、どれか一つに絞るとなると、やるべきというよりやって続けられる教科を選んでみたらどうですか?
教科書をぱらぱら読んでみて、面白いと思った教科、分野に関して予習をしてみれば良いのかなと思います。
予習の仕方に関しては、教科書を一読して、分からない概念、言葉などを調べておくと、授業での理解が深くなります。
あとはリードαみたいな基礎からしっかりついてるような問題集を解いておくだけで相当なアドバンテージがもらえると思います。

パンケーキ

アドバイスをありがとうございます!
家では化学をやろうと思います!ほかの教科に関しては授業が始まる前などにパラパラと教科書を読む程度にして、時間がある時に復習していきたいと思います!
ツバキさんがアドバイスしてくださったように、問題集などをしっかり解いていきます!
ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉