古文
高校生
解決済み
この問題の(1)なのですが、答えは「れ」で「受身」となるのですが、「る」、「らる」の意味の見分けで、「受身」は「・・・に・・・る(らる)」の形。と教わったのですが、この文章はそうなっていないのですが、受身になる理由が分かりません💦どうしてそうなるのか教えてください💦
3
次の空欄に、助動詞「る」「らる」のいずれかを適切な形
に活用させて入れ、その意味を答えよ
古き墳はすか(
)恐ろしくて寝も寝()ず
(中宮ガ) 「少納言よ、香炉峰の雪いかならむ」 と仰せ
)て田となりぬ。
(徒然草·三〇)
(更級日記·かどで)
)ば、
(枕草子·雪のいと高う降りたるを)
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろか
( ) ぬる
(古今集·一六九)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉