数学
高校生
(2)の問題について質問です。解答には、bが2回目にクジを引く確率を省いて計算されていました。なぜそのようなことが可能なのでしょうか?
また、写真2枚目の私の解答には、2C1を使って順番を考えましたが、それは不必要でした。どうして順番を考えるのに2C1が使えないのでしょうか?教えて頂きたいです。
4
例題39
確率の乗法定理 (1) … くじ引きの確率
DD
10本のくじの中に当たりくじが3本ある。一度引いたくじはもとに戻さない。
(1) 初めにaが1本引き, 次にbが1本引くとき, 次の確率を求めよ。
D○(ア) a, bともに当たる確率
宗
DX(イ) bが当たる確率
(2)初めaが1本ずつ2回引き、次にbが1本引くとき, a, bが1本ずつ当たる
確率を求めよ。
p.385 基本事項 [2
(2)mにaかい2回引くとき、そのろの
1たは当たりでみるから,
2Ci1))
このおのおのにますして。
次にbははずれくい6本, 出た川くじ
2本の中から、1本ずら引cので、
って、ボめる確率に
9)
3
5
105シ55
5
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
数学ⅠA公式集
5650
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
【セ対】三角比 基礎〜センター約8割レベル
982
3