理科
中学生
解決済み

点F付近の風向に最も近いのは北とあったのですが、なぜ東では違うのですか?

図1 1020 大陸 (1000l 太平洋 -1000~ D 980% 。 11 空気の流れ J光 日本 B太平洋 エ 6E F
風向

回答

✨ ベストアンサー ✨

地上付近の風を考える場合、地表面摩擦による効果を考慮しなければなりません。摩擦とは地上の建物や地形、山岳などによって風向が捻じ曲げられる事を意味します。F地点は高気圧圏内で風は中心から周囲へ時計回りに発散しますが、摩擦による風向変化を加味した場合、地上風は等圧線を横切るように吹きます。よってこの場合は北風の成分が東風成分よりも大きくなり、北~北北東の風になると推測できます。

びー

丁寧にありがとうございます!高気圧の風は等圧線を外に横切るってことですか?

じょう

緑矢印に風が吹くとした場合、風が気圧の低い方から高い方に流れることになるので誤りです。なので等圧線を外側に横切る様なイメージで正しいです。

びー

理解出来ました!ありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?