古文
高校生

ピンクの傍線部分についてなのですが、副詞の「え」は陳述の副詞であり、その後に打消の語が伴って「〜出来ない」といった不可能の意味を表します。代表例だと「え〜ず」です。しかし先程示した部分は打消の語が特にないように見えます。ここの部分の副詞の「え」は一体どのような働きをしているのでしょうか?

17 文法 放吾 おおかがみ 歴史物語 大鏡 テーマ 読解 登場 格助 名無話 て、いと いにしへのやう (他の責 回-歴 書撃に図·用 接助 トコ用 この 中納言 は、かやうに え 避りがたき こと の 折々 ばかり歩き 給ひ この中納言(=藤原隆家)は、このようにやむを得ないことのある時々だけ 出歩きなさって、 あまり昔のように、 開州# の 形動ナリ-語幹格助 名 聖 る繰 こと は なかり ける に、入道殿 の 土御門殿 にて 御遊び ある に、「かやう SJとに、 合いなさることは なかったが、 入道殿(=藤原道長)の(屋敷である)土御門殿で音楽のお遊びがある時に、「このような宴に、 格助 尊サ下二-用一 当P-|- なき こそ、なほ さうざうしけれ」と のたまはせ て、わざと 御消息 聞こえ させ給ふ いないのは、 ほど、 やはり 物足りない」と (入道殿が)おっしゃって、 わざわざ お便りを 差し上げなさるうちに、 (奥の 格助 ラ四-用 接助 n-|-E 業八四、用 接助 n国-歴 接助謙八四·未 う四-用 四:巳 甲 またたび に なりて、人々 乱れ たまひ て、紐 おしやり て さぶらは るる に、この 中納言 まゐり 給へ 度にもなって、(その場の) 人々が乱れなさって、(上着の)紐を解いて(くつろいで)控えなさっていると、この中納言が参上なさったので、 A- n回-E 四、用 お- 書部-田 通去, 巳 接助 名 5 うるはしく なり て、居直り など せ (人々が)きちんとなって、居ずまいを正しなどしなさったので、 られ けれ ば、殿、「とく 御紐 解か せ 給へ。 こと やぶれ侍り カ四-未 尊敬-用 補八四·命 名一 ラ下二-用 丁補ラ変·用強意: 線 入道殿が(中納言に)、「早くお紐をお解きください。きっと興が冷めますだて |- 書部 開-D 回-田 お国-歴 幕補八四:体 接助 名 を、公信 と 仰せ られ けれ ば、かしこまり て 逗留し 給ふ とおっしゃったので、(中納言は)恐縮して一

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉