回答

✨ ベストアンサー ✨

3だけやりました。考え方はあってると思いますが答えが間違っていたらすいません。わからないところがあったら気軽に聞いてください。😄

この回答にコメントする

回答

(1)正方形の全ての辺は同じなのでBCは10cm、ECはおうぎ形の半径なのでDCとおなじ10cmになります。
この2つのことから、三角形BCEは二等辺三角形とわかります。
 角ECBは辺ECによって半分に分けられているため45度になります。
二等辺三角形は定角が等しいので(180-45)÷2で角CEBは67度になります。
xは180-67で求めることができます。
(2)まず、ADCの面積を求めます。正方形の辺の長さは等しいのでADは10cm。三角形の面積の公式を使って10×10÷2で50㎠となります。
 次はおうぎ型の面積を求めます。(1)でも使いましたが、角CはACで二等分されているので角DCは45度になります。
おうぎ型の面積の公式を使って10×10×3.14×360/45で求めて、50㎠かr引いて求めてください。

milu08v

(3)は少し待ってください

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉