進路えらび
高校生
解決済み

4月から高3になる予定の理系女子です。
私は将来の夢がありません。
だから、とりあえず理系に、とりあえず物理選択、とりあえず数Ⅲ選択…
そうこうしているうちに、今に至りました。
物理と数Ⅲときたら理学部か工学部か…って感じなのかなって思うのですが、たとえ入学できて、卒業できてもその先の将来が見えないので不安です。
そろそろ学部決定しないといけないのに、焦っています(--;)
先輩方なにかアドバイスあればください🙇⋱♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

理学部物理学科に通う大学生です。

学部選択は悩みますし面倒くさいですよね。かつて自分もそうでした。

最も簡潔に学部を選択する方法は「自分がどういう分野の研究に興味があるか」で選ぶことだと思います。

現在自分が在籍している学部には素粒子・物性・宇宙・地球...というような研究分野が存在していますが、これらのいずれにも興味がないような場合は他を当たらなければ入学後の勉強(特に専門化した後)が苦痛になるかと思います。

他学部のことはそこまで詳しく無いので偉そうには言えませんが、理系であれば尖ってる方向の違いはあれどおおよそ基盤的な部分は同じですので理想は好きな分野に進学されることかと思います。

特に、大学に入ってからの勉強については高校までのものとは違い、「事象・原理の本質的な理解」「わからない問題にじっと立ち向かい続ける」というようなことが増えたように感じます。高校までの数学や物理が得意かどうかよりは個人的にですが好きかどうかの方が影響を及ぼすようになると思います。

学部の選び方、興味についてですが
・入りたい大学→研究室紹介
・やりたい分野→その研究が強い大学
のいずれかの手順で見てみると良いと思います。パンフレットやネットなどで調べてみてください。

書いてあることは専門性が高く難しいかもしれませんが、朧げにやりたいことと近そうだなと思えるところを選ぶのがいいかと思われます。

なるほどです。。
なんとなくで決めて入ることのないように、じっくり自分の好きなことをあぶりだしてみようと思います。
丁寧にありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

気になる職業やとってみたい資格とかもないんですか?それがあるならそれに沿った大学や学部を選べばいいと思います。大学は専門的な知識を学ぶのが本来の場所なので何となくで大学行って勉強するのは辛いと思います。まずはなりたい職業やとりたい資格を探してから学部を探した方が良いと思いますよ

趣味として好きなことはあるのですが、それ系統の大学を調べたところ私立や専門ばかりで…
私的には国公立に行きたいという願望があるのと、自称進学校なので毎年2,3人を除きほとんどが大学に進学するので専門はちょっと…って思ってまして、、。
だから無難にこのまま理系の学部に行くのが妥当なのかな〜って思ってもパットしなくて、って感じです😅
好きなことして生きていきたいですけど、収入やら生計やら考えてたら無難な道を選ぶべきなんですかね(--;)

にゃる

返信遅くなりすいません。
自分も春から理系の大学に通いますが学びたいと思った分野を学べる国公立が数校しかなく、資格面や就職先を比べると私立の方が圧倒的に良かったので私立大学に進学しました。特に理系は分野ごとに細かく分けるとめちゃくちゃあるので私立も進学先の視野に入れると進学先が増えると思います。そこからさらにとりたい資格や就職先が見つかるかもしれませんよ。まあ学費が高くなりますが

なるほどです、、
ご丁寧にありがとうございます🙏

最近教育系もいいかなと少しだけ広がってきているので、大学についても国公立に囚われず、広く見ていこうと思います!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉