看護
大学生・専門学校生・社会人
脱アミノでアミノ酸からアンモニアができることについてお聞きしたいです。
脱アミノでアミノ基が取れて、アンモニアができることはわかったのですが、
アミノ基(-NH2)にくっつくHがどこからきたのかがわかりません。
アミノ酸の真ん中のCHのうちのHなのか、
空気中のHなのか
それともまた別のところなのか
教えてくださると嬉しいです😭
お願いします、、、。🙇🏻♀️
らアミ巻を除去する方応
(-NH)
NHD-CH- COOH
NHaがはすれる
H-Nie
H
NH3アンモンア生成
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
解剖生理学 更新
1375
6
解剖生理学
575
0
脳・神経
194
2
呼吸器まとめ
137
2
付箋ノート 看護等
130
0
解剖生理学
104
0
国試勉強まとめ
95
0
ちょびっと解剖生理まとめ(追加版)
82
0
生物、解剖生理学まとめ
82
0
血液
82
0
なるほど!ありがとうございます🙇🏻♀️
助かりました😂