このノートについて

主に図を使ってまとめました✊🏻

コメント
おすすめノート
解剖生理学 更新
1471
6
看護学生 まとめ①
178
0
看護学生 まとめ②
133
0
解剖生理学
108
0
【基礎看】基礎看護技術Ⅰ 総まとめ
105
0
国試勉強まとめ
100
0
血液
92
0
解剖生理学 ノートまとめ
89
0
ちょびっと解剖生理まとめ(追加版)
88
0
生物、解剖生理学まとめ
85
0
細胞膜の構造(イオンチャネル)(ポンプ)
80
1
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
看護
交感神経の刺激によって起こる貧血はどれか。 1. 圧迫性貧血 2. 反射性貧血 3. 神経性貧血 4. 代償性貧血
大学生・専門学校生・社会人
看護
萎縮局所に見られる特徴でないのはどれか。 1. 容積の減少 2. 循環血液量の増加 3. 温度の低下 4. 消耗性色素沈着
大学生・専門学校生・社会人
看護
痛風について正しいものはどれですか? ①中高年女性に多い ②血中尿酸値は正常 ③足の第1中足指節関節の発作的な激痛 ④関節の間膜にアミロイドが付着する 調べても分からなくて……教えて欲しいです!
大学生・専門学校生・社会人
看護
「バソプレシンの分泌が増加すると尿比重は減少する」 ⭕️か❌か。 この問題の答え教えて欲しいです!
大学生・専門学校生・社会人
看護
「副甲状腺(上皮小体)、副腎、皮膚、肝臓、胃および腎臓は、血中カルシウム濃度の調節に関わる。」 ⭕️か❌か。 この問題の答えがわかりません。
大学生・専門学校生・社会人
看護
肝硬変が進行して血液が肝臓に流入しにくくなると血液の流れが悪くなり、血清アルブミンが減少する。血清アルブミンが2.5g/dL以下になると低アルブミン血症になり、肝臓のタンパク質代謝障害が起きる。その結果、血液の成分が血管外へ染み出して腹部や手足に水がたまるようになる。また、膠質浸透圧の低下、門脈圧亢進による毛細血管圧上昇が起こる。ほかにも、二次性アルドステロン血症によるNaと水分の貯留が起こる。これらの結果、浮腫や腹水が生じるようになる。 この文で文法的に、看護知識的におかしくなってるところはないでしょうか?色んな本やサイトから分からないところを取り上げて書いたので知識として合っているのか不安です。
大学生・専門学校生・社会人
看護
看護学生です。 今度のテスト範囲なんですがよくわからないので説明くださると助かります。
大学生・専門学校生・社会人
看護
『○○さんは本日産褥1日目です。現在9時30分です。 状態がよければこれから母児同室になります。 母児同室が可能か観察により判断してください。実施時間は10分程度です。』 というレポート課題を出されたのですが、事例の○○さんの情報が今日の朝6時30分までしかありません。 6時30分の情報で判断することはあるのでしょうか? ※教授にはメールで聞いたのですが、4日間以上返信きてません。
大学生・専門学校生・社会人
看護
看護の形態機能学です! ①自律神経と共同作業している器官(腺) ( )器官(腺) このかっこに入る言葉教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
看護
看護の形態機能学で ①ホルモンを運ぶ器官 脈管系(= )系の( )管によって運ばれる。 このかっこに入る言葉教えてください!
News
3枚目の呼吸の運動についてなんですが、
呼気時は横隔膜も外肋間筋も弛緩するんですか?
そうみたいです〜!✊🏻