国語
中学生
解決済み

文章読解難しい
答え教えてください🙇‍♂️

5 正答数 分 標準編 解答時間 問 5問 国語24 文章読解 正答と解説 →別冊 p.31 まとまった文章を読むときは, キーワードや, 筆者の意 見が書かれた部分などに印をつけながら読み進めよう。 ひっしゃ 1」次の文章を読んで, 問いに答えなさい。 ものを考えるのは,いわゆる仕事と違って, なかなか, うまく行かない。仕事なら, どんど ん片付いて行くが, 考えごとは, いつまでたってもらちのあかないことがすくなくない。同じ ところを堂々めぐりしている。そのうち, これはダメかもしれない,と思い出す。 っそんな場合,思いつめるのはよくない。行きづまったら, しばらく。風を入れる。 そして、かならず,できる,よく考えれば,いずれは,きっとうまく行く。そういって自分 正答数 問/5問 かた づ あん じ ま ちが に暗示をかけるのである。間違っても,自分はダメなのではないか, いや, ダメなのだ,など 国 と思い込まないことである。 そういうように ( ③ )だと,できるものさえできなくなってしまう。とにかく, のでき る。できる,と自分に言いきかす必要がある。そんなこどもだましが役に立つものかと笑う人 があるかもしれないが,たとえ口先だけでも,もういけない,などと言えば,本当に力が抜け てしまう。自己暗示が有効にはたらくのはそのためである。 下線部のとはどのような場合か。解答欄に各 語 24 4 学 ロ1 ように,本文中から (第1段落から抜きだ す。 17字で抜きだしなさい。 [考えごとで がある場合] 下線部2の本文中での意味として, 最も適切なものをA~Cから1 つ選び,○をつけなさい。 「思いつめる」 状態 を避けるというこ ロ2 と。 A 真剣になって考えごとに集中する。 考えごとから離れて気分を変える。 C 自分より知恵がある人の考えにたよる。 空所3にあてはまる語として, 最も適切なものをA~Dから1つ選 び,○をつけなさい。 B 直前の「そういうよ うに」のさす内容に ロ3 注目。 A 消極的 B 積極的 C 感情的 D 理論的 下線部のの行動に否定的な人は, この行動をどのようにとらえてい るか。本文中から6字で抜きだしなさい。 n5 本文から読み取れる筆者の考えを,解答欄に合うように, 本文中か 4第2·第3段落の内 ら7字で抜きだしなさい。 [考えごとでは ロ 4 容に注目。 である) どっかい 説旧的立音の話 のポ 標準編 英語

回答

✨ ベストアンサー ✨

1.考えごとで「いつまでたってもらちのあかないこと」がある場合

2.B

3.A(否定的な考え方だからAかな?)

4.こどもだまし

5.考えごとでは「自己暗示が有効」である

文字数誤字脱字ちがったり間違ってたらごめんなさい🙏

ありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?