物理
高校生
解決済み
青い丸がついてるところはマイナスがあるのに、下の式になるとマイナスがなくなるのはなぜですか?
教えてほしいです🙇♂️
(2 電流と電子の運動
自由電子 -e
一電流I
断面積S[m°]の導線において, 電気量
-eJC]の自由電子が,1m° あたりにn
個あり,いずれの電子も, 一定の速さか
A
「B
速さ
[m/s)で移動しているとする。このとき,
vt >
断面積S
図6 自由電子の移動と電流 断面Bを
t[s]間に通過する電子は, 距離vt [m]の
AB間に位置する電子だけである。
電流の大きさI[A] と電子の速さとの関
係は, 次式で表される。
I=enuS (2)
式(2)の導き方 ある断面をt[s]間に通過する電子の数は, 長さ vt[m], 断面積S[m]
の体積vtS [m]中にある nutS 個である(図6)。通過する電気量の大きさq[C]は,
q=enutS[C]となり,式(1)を用いて,
envtS
式(1) 1=4
)p.199
I=
t
=enuS が導かれる。
t
三
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そうなんですね!
ありがとうございます🥰