物理
高校生
解決済み

104の(3)なのですが、なぜ式のはじめにマイナスがつくのですか?

2.0× (2) 重力が物体にした仕事はいくらか。 9.83 Xタ,F 0.50m - 2.0× 9.8ン0 50 = - 9.8J 104 仕事 傾きの角が30° のなめらかな斜面に沿って, 質量50kgの物体を 2.0m 引き上げる。 引き上げる人が物体にした仕事はいくらか。 0 50×9-8×2.ox Sin 30 -2.0m -49J 4.3%103 12 垂直抗力が物体にした仕事はいくらか。 50kg 50×9.8× Cos3D- 0J 30° (3) 重力が物体にした仕事はいくらか。 105仕事の原理図のような装置で, 質量 10kgの物体を高さ1.0mだけゆっくり持ち上げた。 滑車やロー プの摩擦や重さは無視できるものとする。 (1) ロープを引く力の大きさは何Nか。
。そこで手のひらの上以外の周りの空気を ミき真空にしてみると (実際にはできないが) 『さがわかる。計算すると1cmあたり約 ほになる。手のひらの面積を約100cm と と 100 kg分の重さになる。 手のひらの上にも下にもはたらいている うして押しつぶされないのか? それは手 圧と同じ大きさの圧力で手の組織 (肉)が るからである。もし. 大気が突然なくなれ らのこの力だけがはたらくことになるの 二膨張する。 真空の宇宙空間や月面などで らと大変なことになるのである 30% ng (1)引き上げる力の大きさでは重力 mg の斜面に平行な 成分(斜面をすべり落とそうとする力) と同じ大きさだけ あればよいから. T=mgsin30 したがって、 引き上げる人がした仕事 Wは W=Ts=(mgsin30°)s%3D{50×9.8× はバスカル (Pa]を用い m-0.0001 N/cm Dmの水圧は、 Pa=10 N/cm 面積1cmあたりに10Nの力(約1kg いることと同じである。 =490(J]=4.9×10°) (2)垂直抗力Nの向きは, 物体の移動の向きに垂直(90) だから,仕事はしない。 よって、 0J (※W=Fcos90°s%3D0 で求めても同じ。) (3重力 mg のうち. 仕事をするのは斜面に平行な成分で ある(斜面に垂直な成分は仕事をしない)。 したがって. W'=-(mgsin 30°)s%3D-[50×9.8× -490=D-4.9×10°

回答

✨ ベストアンサー ✨

重力の斜面に平行な成分は、物体の運動方向(引き上げる方向)と逆向きに働くからです。

鮫嶋

ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?