回答

言ってしまえば、簡単ですよ。
でも、最初の第一歩が、普段このような訓練(学習)をしていないと難しい。
「生きる力」や、「課題発見と問題解決の活動」や、「主体的・対話的深い学び」と言う学習を、
先生が授業で生徒にトレーニング(学習)させていないと難しいでしょうね。
急に、課題だけふられても、先生はそれで、ノルマ達成だけど、生徒は困りますよね。

【本題】
食料への利用:稲作
家具・建材の利用:植林による木材(板の原料)の育成
衣類への利用:クワの葉を栽培して、それをエサに蚕(カイコ)を育成。繭を紡いで絹のできあがり。
綿花の栽培→綿(ワタ)や、木綿の布を生産
燃料への利用:植林して、木の成長と共に間伐をして、間伐材を薪(マキ)にする。
トウモロコシを栽培→バイオエタノールへ精製。
生活環境への利用:今までの活用自体が生活環境(衣食住)への利用なのだが、その他ってなにかあるかな?
強いて言うなら、お庭や公園の草木や花かな。

Q1:ちなみに、技術の先生はどんな人ですか?
若いとか、授業熱心とか、臨免でそもそも専門が技術じゃないとか?
Q2:普段の技術の授業はどんな感じですか?
一斉授業とか、主体的・対話的深い学びが多いとか、教科書程度とか、それ以上とか?

生物育成 栽培 生きる力 主体的・対話的深い学び
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉