数学
中学生
関数の利用
(2)の②で、説明はわかるんですが、ABCDは長方形じゃなくて台形なのにそのまま長方形の式になんで引いていいのか教えて欲しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
右の図のような, AD BC の台形 ABCD があり, BC=8 cm, 帯A-4cmD
がつく
CD=DA=4 cm, ZB=45°, 2C=90° である。点Pは辺BC上
S。
|4cm
を点Bから点Cまで動く点である。また, 線分 BP をPの方向に
のばした直線上に BP=PQ となる点Qをとり, 正方形 PQRS
を直線 BC について台形と同じ側につくる。このとき, 次の問い
(45°
B P-
Q
X cm
-8cm
に答えなさい。(9点×3)
1)線分 BP の長さが3cm のとき,台形 ABCD と正方形PQRS が重なって
(愛媛)
20
いる部分の面積を求めなさい。 円 日A会
15
(正)
(2)線分 BP の長さをccm, 台形 ABCD と正方形 PQRS が重なっている部
10
分の面積をy cm? とするとき, 次のそれぞれの場合について, yをxの式
で表しなさい。また, xとyの関係を表すグラフをかきなさい。
00Sz<4 のとき
0| 2 468
24SrS8 のとき
a-A
②4Sz%8 のとき,重なっている部分は, 横 PC,
縦DCの長方形だから,
リ=4(8-2) y=-4c+32
BE
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81