英語
高校生
解決済み

皆さんの勉強法を教えてください。

多くの人に答えていただきたいので英語で投稿させていただいてます。

私は、何時間勉強をどれだけしても成績が上がりません。というか、下がっています。私よりやっていない人より下です。それが悔しいです。

書いて覚えるタイプの人なのですがあまりよくないんでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

※ここからは私の主観を混じえてお伝えします。無礼をお許し下さい。

まず、勉強しても成績が上がらないとのこと。
これに関して私は、努力は確かにしてるんだけれども、それが身につく勉強法ではないのだと思います。

ただただ暗記、よくわからないけどただこうすればできるって風にやってたり、何も考えないでとにかく目の前の問題ができることに注力したりしている覚えはありませんか?
これらの勉強法は効率が悪く、すぐ忘れるので殆ど意味をなしません。ある程度短期記憶に残ってるんですけど、すぐ抜けちゃうんですよね…
折角努力はしてるのに、勿体ないとすごく思います。(努力してるのに報われないなんて、嫌だし辛いはず。)

なので私が思う効率が良くて本質を掴んだ、身につく勉強法をお伝えしますね。

第1に
どんな教科においても、必ず理解しようとしてください。
例えば英語でも、現在完了形って何ですか?と聞かれた時答えれますか?間違えても、経験・完了・継続の3つだと答えてはいけませんよ。それらは現在完了形の用法の具体例でしかありませんから。
では答えはというと、『今までと現在(今)を繋いで、現在(今)にスポットライトを当てる用法』です。(わからなかったら、今までと現在(今)を繋ぐ用法って考えてもokです)
今までと今を繋ぐ用法なんだから、文章にsince 2000があれば 2000年から今まで で継続しか考えられませんよね?
ではtwo times(2回)があれば…? 生まれた時から今まで2回 つまり経験しか考えられませんよね?

だから現在完了形は「今までと現在(今)を繋ぐ用法」と覚えておけば、文脈から意味が判断できますよね。これで暗記の数も3分の1になるし、今までと現在(今)ってワードさえでれば和訳も簡単ですよね。
ちなみに過去完了形、未来完了形は現在→過去、未来に変わるだけです。すごく簡単ですよね…

このようにして、理解を中心に添えて勉強することをオススメします。
単語にもそれぞれ成り立ちや、単語ごとのイメージ、使い分けがあるのでそれらを意識すると覚えやすい上忘れにくいです。

第2に
理解するために、本当に自分は理解出来てるのか・理解出来た気になってないかを常に自分に対して問いかけてください。
↓(続く)

テト

その確認方法がアウトプットです。(よくインプット:アウトプット=3:7が勉強効率の黄金比だなんて言われますよね)

問題集を解くなり、白紙の紙に覚えたことを書き出して再現するなり、とにかく実際行動してください。
頭の中でやる人もいますが、慣れるまでは書く方がいいです。
書くことで脳のRASが活性化されて記憶に残りやすくなるんですね。だから書いた方がいいことは科学的にも証明されています。
でも全部を書いてたら時間が無いんで、わからないことや覚えたいことを書くようにしてみてください。(私も、覚えてる所はいちいちノートに書きません。忘れそうなこと・覚えられないこと・新しくやることはなるべくノートをとってます。)

第3に
わからないことはわかるまでできる限り粘って考えたり、誰かに聞いたりして問題をその都度解決して下さい。

でも本当にわからなくて、説明聞いて何時間考えても理解できないって時は飛ばしてください。付箋貼るなりして、あとでまた見返すんです。
そこに時間を取られすぎるのもよくありませんから。

以上3つをきちんとやって、毎日継続させれば必ず成績は上がります。

難しく見えるのは、よくわかってないからです。
よく理解すると、いくら難問と言われようが簡単に見えるものもあります。
理解することが1番大切で、理解して腑に落ちると中々忘れません。

遠回りなように見えて、案外1番近道かもしれませんね…
適当にやっても結局また後戻りする羽目になるんですから、その方が時間の無駄です。

根気強く続けてください。
正しい努力は必ず成果が出ますから。

すぅ

長文で返答ありがとうございます!全てしっかり読ませていだたきました。 やっぱり、理解が一番なんですね。いつも私は、理解というよりか感覚で勉強をしてしまっていたので成績が上がらなかったんですね、、
主様の言葉とても心に刺さりました。
これからは、自分がわかって説明できるくらいまで理解して勉強を進めていきたいと思います。
ほんとにありがとうございました。 
ベストアンサーにさせていただきます。

テト

人に教えようとすることを前提に勉強すると、理解度が飛躍的に高まりますし
その能力があると、塾講師だってできます。
ぜひ、頑張ってください!

この回答にコメントする

回答

いろんな方が書いてらっしゃいますが、私も"理解すること"が1番長期記憶に繋がる気がします。理解する、というのは具体的に人に説明できるかどうか、だと個人的には思っています。計算過程にしてもなぜこの公式を使うのか?どのような背景があってこの出来事があるのか?など、、覚えようとするのではなく何故そうなるのか、について考えてみてはいかがでしょうか??
ただ、どうしても覚えないといけないもの(例えばビタミンCの欠乏症など)そういうものはどうしようもないので、ゴロ合わせなどご自身が覚えられるやり方で覚えたらいいのではないでしょうか?

すぅ

やっぱり理解が大切ですよね。

ありがとうございました!

この回答にコメントする

書くことはいいことだと思います!
私はとくに英語では言いながら書いてます。
そのほうが早く効率的にできるからです。
参考になるかわかりませんが、お互い勉強頑張りましょ!

すぅ

ありがとうございます😊

この回答にコメントする

①まず一番大切なのは諦めずに続けることです。

人間の脳ってパソコンと同じで、知識をいっぱい叩き込むと、それを頭の中で整理して自分のものにするのには少し時間がかかるんです。

パソコンやスマホでも、たくさんホームページを開いたり、たくさん文字を打ったりすると少しフリーズしてから、一気に処理されたりすることありますよね?

人間の脳みそも同じで、一気に情報を頭に入れると、それを日常生活とか寝てる間とかでも整理してくれてるんです。だから、絶対にそのうち脳の処理が追いつくようになります。
伸び始めるまで時間がかかったけど、伸び始めたら一気に伸びた、というのはよくある話です。
なのでそれまでは我慢です。

②次に、脳みそは筋肉と同じで、鍛えることができます。

筋トレすると、
初めは筋肉痛で身体が動かない日も長いですが、
継続していくとだんだん鍛えられて、よりハードなトレーニングをしたり、あるいは回復が早くなったりしますよね。

脳みそもそれと同じです。
初めは勉強時間や勉強量に、理解度もついてこないし
疲れるばかりで結果が出ない時があります。
ですが、最初に言ったように脳の処理が追いつくようになると、結果が出始めるし、
続けるうちに脳が鍛えられて、だんだん覚えたり計算したりするスピードも上がってくるはずです。

③勉強の仕方については人それぞれ違うので、自分で探す必要がある。
書く。見る。声に出す。何でも構いません。
五感をたくさん使った方が良い、とはよく言われるので、いろんな方法で自分を刺激しながら勉強した方が良いとは思います。
これは個人個人の特性とか、何の科目を勉強するかにもよるので、一概にこれがイイとは言い切れませんし、
どんな方法でもきちんとやって、それを継続すれば絶対に伸びてきます。「きちんと」やるというのが大事。「きちんと」とはどういうことか、が次の④⑤です。

④勉強するときはそれだけに集中すること。
集中しないで時間だけ長くやっても無駄なだけです。
それならやらない方が2億倍マシです。

集中できる環境を用意してください。
静かなところが集中できるならそれでもいいし、雑音があった方がいい、とかっていう人もいるかもしれません。これも個人個人の特性に応じて自分で探す必要があります。

自分は、学生の時通っていた塾があるビルの中にありました。そのビルの隅っこの、畳一畳もない狭ーい空間がなぜか集中できて、暗記するときはそこに立って壁によっかかってやってました。ノート以外視界に入らないのがよかったのかも。

家族からの呼びかけなどは勉強中は完全無視。
勉強の邪魔をしてくる友達とは絶交してください。
勉強中にタイミング悪くLINEをしてくるやつは読まずに削除してブロックして良いです。
誘惑は全て生ゴミと一緒に捨ててください。

これはもちろん冗談ですが、
それくらい集中することが大事。
なりふり構わないで勉強する。
それくらいの気持ちで行きましょう。

⑤きちんと説明や問題を「読む」こと
例えばボクシングで「相手の動きを読む」というとき、それは相手のパンチの動きを見てから対応することではないですよね。
事前にどんな風に相手が動くか予想し、
その予想に基づいて相手が動き出す前にこちらが動き、
仮に予想が外れたときは、頭の中で修正をします。

それと同じで、勉強のときも、ただ書く、見る、声に出すだけではなく、きちんと「読む」。
書くタイプの勉強法なら、書いた日本語がどういうことなのか、きちんと考える。別の言葉で説明し直してみたり、既に習った内容と結びつけたり、具体例を考えてみたりする。
漢字や英単語が書けるようになっても、その意味がわからなければ使えませんよね。公式を覚えても、それが何なのかわからなければ、どういう時にその公式が使えるのかもわからない。

問題を解くときも、ただ何となくなる眺めるだけではなく、よく文章を「読む」。どんなことが書いているのか、日本語をしっかり考える。
読みながらいろんなことを予測したり確認したりする。

これは、結構頭の中をフル回転させます。
だから集中するための環境が必要なんです。
体力も必要です。
でも続けるうちに、絶対に脳が慣れてきます。
それまでは辛抱です。

すぅ

長文で返答ありがとうございます。

全てしっかり読ませていただきました。

集中力を高めてこれから頑張ります!

この回答にコメントする

私は英単語を暗記するのが苦手なのでキクタンを使って暗記するようにしています。

すぅ

キクタンですか!私も試してみます!

なぎさ

キクタンでも色々な種類があるのでぜひ試して見て下さいね。
キクタン専用の無料新アプリもありますよ~

この回答にコメントする

英語や漢字とかは書いて覚えた方がいいとおもいます。英語はスペルミスをしたらもったいないので。でも、英語から日本語訳にする場合は書かないほうが時短にはなると思います。一番大事なのはどの方法が自分にとって効率よく頑張れるかだと思うので、色々試して自分に合う勉強法を見つけられるといいですね。頑張ってください!

すぅ

ありがとうございます♪

この回答にコメントする

英単語や社会用語を覚える際に書いて覚えるということでしょうか?
英単語に関しては、五感をフル活用して覚えると頭に入りやすいと言いますので、書きながら声に出して読んでみるといいかもしれません。
社会用語に関しては、文字を覚えても仕方がないので、ストーリーの中で覚えるとよいです。
こんなところでしょうか。

すぅ

はい。同じ語をいっぱい書くというよりかは、ワークで何周も何周もする感じです。

回答ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?