回答

✨ ベストアンサー ✨

電流の定義式は簡単に書くと、
(電流)=(電気量)/(時間)となります。

今、情報として与えられているのは、
電流と、電子1個あたりの電気量です。
「電子1個あたり」というのが重要で、先程の定義式の電気量は、「導線内の全ての電子が持つ電気量の総和」を用います。

つまり、電子1個あたりの電気量をe、導線内の全ての電子の数をN個とすると、

(導線内の全ての電子が持つ電気量の総和)
= N × e

となります。あとは、電流をI、経過時間t秒として、定義式に代入すると、
I = N × e / t

ここで、N / t = nとする。
(nは、「1秒あたりの導線断面を通り抜ける電子の個数」)
これを用いると、
I = e × n

以上より、
n = I / e
となり、解説の式となります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?