英語
高校生

Grove II のLesson 7
について質問です!!

一文目の、「数時間ごとに、私たちは2つのタイプのジャム取り合わせを置き換えました」とは大きい取り合わせのみを試食コーナーに置くときと、小さい取り合わせのみを試食コーナーに置いたということでしょうか?
同時に大きい取り合わせと小さい取り合わせは試食コーナーには置かれなかったということですか ?
それと、大きい取り合わせとは、試食の種類が多い方
    小さい取り合わせとは、試食の種類が少ない方
ということでしょうか?

追加で、試食コーナーを設置しただけで、
24種類ジャムの取り合わせセットを販売してたわけじゃないですすよね?
本文Part1の内容になっちゃうのですが、、、

至急教えて貰いたいです!

important for a store / is to turn visitors into paying customers. // 3 Attracting many people is important. (// But what is more 〈ジャムはどのように展示替えをしましたか.〉 jam Every few hours, / we switched between two types of 数時間ごとに,私たちは各種そうえてあるジャムの中ら assortments. // The large assortment contained 24 flavors. // W。 スっのジャムを友換しました。その大きなジャムの取ソ合わせには24g had removed strawberry, / raspberry, / grape, / and orange フレーバーが含れていました私たちは人々が彼らにとって一番お marmalade / so that people wouldn't just choose / what was most なじみのあるものを選ばないようにいちごきいちごぶじ2っオレンジ familiar to them. // The small assortment consisted of six jams / マーマレド好めのぞいた、小さな組み合わせは多くの組み合わせから which were picked from the large assortment. 悪ばれた6つのジャムから成り立った。 〈集計の結果,何がわかりましたか.) 2 2 Another assistant, / Eugene, / watched people entering the もプ人の助手、ユージンは,人々が店に入りそのブースを歩 store / and walking up to the booth. / He counted / how many くのを見ていた。 stopped to try the jams. I We found / that 60 percent were drawn 彼は何人がすち止ま、て ジャムを試食するか教えた。私たちは60%の人が大きな組み to the large assortment / but only 40 percent to the smali one 合わせにうき寄せられ40%の人は小さい方に引き寄せられる。 こを見つけた。 く店にとって大切なことは何ですか.〉 6 タくの人ねを引き寄せることは入切です。 りれども店にとう もっと大切切なことはおとずれた人を消縁者(に変えることです Which assortment helped / to make more sales? (121words) その名種とりそうえたものかがもっと売れるように助けてく水ますか ntt工に書きキしょう.
英語

回答

①一文目の、「数時間ごとに、私たちは2つのタイプのジャム取り合わせを置き換えました」とは大きい取り合わせのみを試食コーナーに置くときと、小さい取り合わせのみを試食コーナーに置いたということでしょうか? → その通りです。

②同時に大きい取り合わせと小さい取り合わせは試食コーナーには置かれなかったということですか? → その通りです。

③それと、大きい取り合わせとは試食の種類が多い方、小さい取り合わせとは試食の種類が少ない方 ということでしょうか?
 → その通りです。

④試食コーナーを設置しただけで、24種類ジャムの取り合わせセットを販売してたわけじゃないですすよね?→ その通りです。
本文Part1の内容から判断すると、販売はまだしていません。
Part 3から具体的な販売作戦に入るようですね。つまり、来店したお客様に実際に買ってもらうためにはどうすればいいのか?

参考にしてください。

はなまる

すごく丁寧にありがとうございます!

追加で質問すみませんっ(>_<)

Part 3についてなのですが、
試食コーナーとジャム売り場の通路は近かったということでしょうか?
そうだったと仮定して、
④のPart 1の内容から判断すると、というのは
Part 1~3で試食コーナーにきたお客さんが大きい取り合わせの時と、小さい取り合わせの時ではジャム売り場に行きどう振る舞うのかを違いを見るために、試食コーナーとジャム売り場を近くに設置して実験していて、その結果により、店でどう販売するかを考えては販売してはいなく、実験のための販売はしていた、という解釈で大丈夫でしょうか(>_<)
Part 3の一番最後文の、それに対して小さな取り合わせを見ていた人々は正確に分かっていたどちらが自分達にとって適切なのか。
の「どちら」とは、具体的に何のことでしょうか

それと、Part 4の
彼は気がつきましたこれまで自分の試食コーナーは単なる余興に過ぎなかったことに
の「彼」とはドレーガーズの店長で、今までドレーガーズの店長がお店でやってきた試食コーナーとはあまり意味のないものだった という解釈で間違っていないでしょうか(>_<)

長々と本当にすみません( ; ; )
すごく分かりにくい質問なのですが、回答してもらえると嬉しいです🥺🥺

taka

はなまるさん、あなたは3種類の画像(計4枚)を添付しています。
最初の2枚(内容は同じ)には[1][2][3]の3段落の文章が載っています。
但し、その画像にはLesson 7 part1 あるいは part2 の記載はありません。
3枚目の画像にはLesson 7 part 3、4枚目の画像にはLesson 7 part 4 と明記されています。

私が回答の中で「④のPart 1の内容から判断すると」と書いた Part 1とは、最初の2枚の画像の中の[1]の部分を指します。
①その意味の中で考えると、
「Part 1~3で試食コーナーにきたお客さんが大きい取り合わせの時と、小さい取り合わせの時ではジャム売り場に行きどう振る舞うのかを違いを見るために、試食コーナーとジャム売り場を近くに設置して実験していて、その結果により、店でどう販売するかを考えては販売してはいなく、実験のための販売はしていた、という解釈で大丈夫でしょうか(>_<)」に対する答えは Yes です。

②その次の質問「Part 3の一番最後の文の…何のことでしょうか?」のPart 3は、三枚目の写真のLesson 7 part 3 ですね。
Part 3の一番最後文の、「それに対して小さな取り合わせを見ていた人々は正確に分かっていたどちらが自分達にとって適切なのか。の「どちら」とは、具体的に何のことでしょうか 
→ 「ちいさな取り合わせ」だと思います。
なぜなら、大きな取り合わせを試食した人々の多くは困惑した表情をして、色々と話をしたが何も買わないでジャム売り場を離れた(6%の人は購入した)のに対して、小さな取り合わせを試食した人々は色々見てから、30%の人が実際に購入したから、「小さな取り合わせ」の方が「大きな取り合わせ」よりも自分たちにとって適切なのかを正確に分かっていたのです。

③それと、Part 4の彼は気がつきましたこれまで自分の試食コーナーは単なる余興に過ぎなかったことに の「彼」とはドレーガーズの店長で、今までドレーガーズの店長がお店でやってきた試食コーナーとはあまり意味のないものだった という解釈で間違っていないでしょうか(>_<) → 間違っていません。
なぜなら、筆者が実験結果を店長に知らせた時、「彼」が非常に驚いたので、彼は店長以外に考えられません。
そして、彼は「今までドレーガーズの店長がお店でやってきた試食コーナーとはあまり意味のないものだった」ことに気づき、顧客の選択肢を少なくすることを決心しています。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?