✨ ベストアンサー ✨
どうでしょうか🙇🏻♀️
自信ないですが、分からない所があればおっしゃってください〜❕
本当に申し訳ありません!!!
小学生さんだったのですね!!
こちらこそすみません〜🙇🏻♀️💧
ごめんなさい、、、、
面積についての問題です。この2つの問題の解き方がわかりません、、、。テストで出る可能性があるので、困っています、。誰かわかる方いたら教えてください!
✨ ベストアンサー ✨
どうでしょうか🙇🏻♀️
自信ないですが、分からない所があればおっしゃってください〜❕
本当に申し訳ありません!!!
小学生さんだったのですね!!
こちらこそすみません〜🙇🏻♀️💧
ごめんなさい、、、、
[1つ目の問題]
(1)は正方形を回転させただけなのでDB'はDBと長さが等しいとわかります。
しかし、四角形ABCDの対角線になっています。
ここで、正方形や長方形の面積の求め方は、
一辺の長さ×一辺の長さ(正方形)
縦の長さ×横の長さ (長方形)
ですがもう一つ、
対角線の長さ×対角線の長さ÷2
という公式もあります。
今回は正方形の対角線なので対角線の長さをaと置くと、
a×a÷2=18なので
a×a=36
a=6となり、
DB、DB'は6cmとなります。
よって、答えは6cm。
(2)は三角形BCDを回転させると三角形BC'D'となるのでこの三角形は合同。
つまり三角形BC'D'の影の部分を三角形BCDに移すことができるということです。
そうすると、影の面積が扇形になるので、(1)の答えを使って(あと回転は60度だから角度も60度)
6×6×π×1/6
=6π
よって答えは6πcm2。
[2つ目の問題]
(1)はもう頑張るしかないですwww
三角形ABCと三角形A’B’Cが合同であることなどを使って
AB
=6
A'B'
=6
BB'
=8×8×π×1/4
=16π
AA'
=10×10×π×1/4
=25π
足すと、
(答)12+41π(cm)
(2)は添付の画像を見て下さい。( はじめからそうしたほうが良かったかも(๑´ڡ`๑) )
よって影の部分の面積は
10×10×π×1/4ー8×8×π×1/4
=25πー16π
=9π
よって答えは9π(cm2)
これでいいですか?
なにかおかしかったら教えて下さい。
わかりやすいです!!
ありがとう!!!!!⛅️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
本当にすみません、、、。私は、記号など習っていないので、分かりづらいところがありました。小学生用を作ってくれたら、、、ごめんなさい