Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
至急お願いします。 問5教えてください。
古文
高校生
約3年前
このは
至急お願いします。
問5教えてください。
古典の常識(2) <ポイント2> (「徒然草」第一1三八段) ☆宮中で行われた「行事」=「年 中 行事」 平安時代は「暦」に従って、宮中の内外でさまさまな行事が催 された。ここでは古文によく出てくる、宮中での「行事」を中心 に学習しよう。いずれも大切な行事なので、古語辞典や国語便 覧を活用して、その読み方とともに、どのような行事であった (注)「御簾なる」 御簾にかけてある。 「はべり」→「~です」「~ま す」にあたる丁寧な言いかた。「よき人」→身分教養のある人。 「さるべきにやと」→そんなふうにするものだろうかと。 |線部「祭り」とは何祭りを言うのか。また、それは何月に 催される祭りか。年中行事にのっとって答えよ (日校の 間二 |線部の「御簾」とはどのようなものか。古語辞典を使って調 べ、簡潔に記せ。 (御豚紙の緊 かを記憶したい。 (*印は有名寺社の祭礼を示す) (4 月に催される) 祭り) あおうまー |m 四方拝(元日)叙位·白馬の節会 11m 祈年 祭·*初午の日.·*初申の日 置の専故語 マ コ4 らえ 11|E 曲水の宴·上巳の献 ミマ4 更衣,瀧仏会·*賀茂の祭り(葵 祭り) 川 |線部「色」の訳語として適当なものを、次の中から一つ選 マリ 端午の節供 * 祇聞,祭 柑換の節一 五月 び、記号で答えよ 六月 イ 様子 ゥ 情趣 H 顔色 * 恋愛 七月 へ こ -トはうコ4やえ 八月 *石清水放 生会 |線部「覚えはべりしを」に対応する主語はなにか。記せ。 かんなめきい 九月 重陽の節供·神嘗祭 )部· では、それぞれある語句が省略されている。省 略された語句を記せ。ただし、@部には文中の名詞一語、@部に は「係り結び」の「結び」にあたる決まり文句が入る。 十田 更衣·残菊の宴 問五 こさ和こ とよのあかりのせち え +1ロ→ 新嘗祭,豊 明 節会 4でそ4イう 十二月→ 御仏名·追僅(三十1日) [着眼点] 問-「年中行事」には多くの「祭り」がある。混乱しやすい ので、そ れぞれの特徴をしっかりとつかみたい。 練 習 問 題 0次の文を読んであとの問いに答えよ。 Q + 「祭り過ぎぬれば後の葵不用なり。」とてある人の、御簾なる(@ )をみな取らせられはべりしが、色もなく 覚えはべりしを、よき人 のしたまふ事なれば、さるべきにや[ @ ]と思ひしかど、 問三「色」は同音異義語であり、かつ、語自体の意味も深い。 問四省略の語句を問われたら、文脈をたどるか決まり文句で解決。
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
1分
見ればの見れの活用で上ニ段活用ということはわかるのですが、マ行か、ラ行か迷ってしまいます。...
古文
高校生
2日
高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連...
古文
高校生
2日
38のもんだいで、なぜ係り結びにならないのかわかりません。教えてもらえると嬉しいです。
古文
高校生
2日
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
古文
高校生
3日
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)...
古文
高校生
3日
老ゆ の活用表を完成させる時どちらの方が正しいですか?
古文
高校生
3日
なんぞ 雨 「降る 。」 (どうして雨が降るのだろうか。) この「」の中の 降る の活用...
古文
高校生
4日
空白に入る言葉を教えてください 解き方も教えてもらいたいです よろしくお願いします
古文
高校生
4日
空白に入る言葉を教えてください また解き方も教えてください よろしくお願いします
古文
高校生
4日
空白に入る言葉を教えてください またどうやって解けばいいですか? よろしくお願いします
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6147
24
りり
文法基礎まとめ
4830
11
望月
【セ対】センターレベル古文単語
3004
6
めいりあ
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
紅音
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選