✨ ベストアンサー ✨
ヒントにあるように、疎密の変化最大は節です。
ということは、今回求めていくのは節の位置だと分かります。
固定端反射なので、「固定端の位置」は節になりますね。
そして、節は半波長進む事に存在しますね。
ということは、波長Lですから、L/2ごとに節が存在すると言えますね。
よって、整数m(m=0 ±1 ±2 ±3・・・)
を用いて、節の位置は
mL/2となります。
つまり、固定端の位置から、半波長の整数倍の位置ならばどこでも節だということです。
mの値って何を表しているんですか?なぜこの答えになるのか分かりません。分かりやすく教えてください🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
ヒントにあるように、疎密の変化最大は節です。
ということは、今回求めていくのは節の位置だと分かります。
固定端反射なので、「固定端の位置」は節になりますね。
そして、節は半波長進む事に存在しますね。
ということは、波長Lですから、L/2ごとに節が存在すると言えますね。
よって、整数m(m=0 ±1 ±2 ±3・・・)
を用いて、節の位置は
mL/2となります。
つまり、固定端の位置から、半波長の整数倍の位置ならばどこでも節だということです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!