古文
高校生
解決済み
マーカー部分なんですけど、「さしつかえがあって」とは具体的にどのような事なのか知りたいです。
「花は盛りに」知ってる方よろしくお願いします❕
花は盛りに
花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ
たれこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。咲きぬべきほどの梢、
散りしをれたる庭などこそ、見どころ多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれ
りけるに、早く散り過ぎにければ。」とも、「さはることありて、まからで。」
なども書けるは、「花を見て。」と言へるに劣れることかは。花の散り、月の
ふたぶ
傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、「この枝、か
の枝、散りにけり。今は見どころなし。」などは言ふめる。
一年古典
「花は盛りに」現代語訳-
桜の花は満開に咲いているさまだけを、月は掛りなく照りわたっているさまだけを観賞
するものだろうが、いや、そうで出ない。降る雨を見ながら、見えない月を懐かしみ、廉
や帳を下ろして引きこもっていて春が過ぎていくのも知らずにいるのも、やはりしみじみ
と趣が深い。令にも咲きそうな様子の構、花が散りしおれた庭などこそが、見る価値が高
い。歌の詞書にも、「花見に参りましたが、すでに散ってしまっていたので。」とも、「さ
しつかえがあって、参りませんで。」などとも書いてあるのは、「花を見て。」と言ったの
がってはいない。花が散り、月が傾くのを惜しみ墓う習慣
に劣ることであろうが
はもっともなことであるが、特にものの情趣を解さない人は、「この枝も、あの枝も、花
が散ってしまった。今は見どころがない。」などとは言うようだ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉