数学
高校生

数A〜2進法の四則計算〜の所なんですが、学校で教えてくださる先生がお爺ちゃんで難しいやり方をささっとやられて、全員困惑してるんです😅足し引き算でも大変なのに、掛け割り算になるともっと難しく正直理解できず解けないので皆さんがやってるやり方を教えていただきたいです。🙏

C2進法の四則計算 2進法の足し算では, 次の計算が基本となる。 0(2)+0(2)=0(2), O(2)+1(2)=1(2), 1(2) +0(2)=1(2), 1(2)+1(2) 310(2) 例17 11011(2) +111(2) =100010(2) 10進法で計算すると 11011 27 + 7 111 34 100010 終 練習 次の計算の結果を, 2進法で表せ。 29 (1) 1110(2)+1001(2) (2) 111(2)+11(2) (3) 101011(2)+101(2) (4) 10101(2)+1111(2) 2進法の引き算では, 次の計算が基本となる。 0(2)-0(2)=0(2), 1(2)-0(2)=1(2), 1(2) -1(2) =0(2), 10(2)-1(2)=1(2) 例 18 100101(2) -1011(2) 311010(2) 10進法で計算すると I0 100101 37 1011 11 11010 26 練習 次の計算の結果を, 2進法で表せ。 30 (1) 1011(2)-101(2) 0 (2) 110(2)-11(2) (3) 11010(2)-111(2) (4) 11000(2)-1011(2)
2進法の掛け算では,次の計算が基本となる。 D×02)=0(2), O(2) ×1(2) 30(2), 1(2) ×0(2) 30(2), 1(2) ×1(2)=1(2) 「例19 1011(2) ×1101(2) =1000111l(2) 1011 10進法で計算すると × 1101 11 5 1011 × 13 1011 33 11 1011 143 14 10001111 終 練習 次の計算の結果を, 2進法で表せ。 31 (1) 1111(2) ×10(2) 10 (2) 11010(2) ×101(2) (3) 11101(2) ×1010(2) 00 100010L 0). 2進法の割り算は, 10進法の割り算と同様に, 掛け算と引き算を組み 合わせて行う。 Sで割ると3余る自 例20 101001101(2)- 1001(2) 3D100101(2) 15 100101 10進法で計算すると 1001)101001101 37 1001 9) 333 27 1011 20 63 1001 63 1001 0 1001 0 練習 次の計算の結果を, 2進法で表せ。 25 32 (1) 10101(2)-11(2) (2) 10011010(2)+1110(2) 第3章 整数の性質一
数a 2進法の四則計算 整数の性質

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?