数学
中学生
解決済み

この写真の問題の解き方が分かりません。
初めて質問するのですが、お願いします。

切れ目一 キ生「右の図は視力検査に使われるランドルト環という図形です。外周直径7.5mm, 切れ目1.5mm のランドルト環を5m離れた場所から見て,切れ目の方向がはっ きりと見えれば,視力1.0になります」 生徒「10m 離れた場所から切れ目の方向が見えれば,視力2.0ということですか?」 C 外周直径一 aT2, 日ン 先生「そうです。外周直径が一定のとき, ランドルト環を見る距離雑と視力は比例します。でも, ふつうはランド ルト環を見る距離は5mのまま変えず, いろいろな大きさのランドルト環を見て, 視力を測定します」 生徒「5m離れた場所から, 右上の図の2倍の大きさ, つまり外周直径15mmのランドルト環の切れ目の方向 が見えれば、視力■アということですね」 先生「その通り。見る距離を一定にすれば, ランドルト環の外周直径と視力は反比例します」 生徒「では、 5m離れた場所から, 外周直径 イ mm のランドルト環の切れ目の方向が見えれば,視力0.6. 外周直径5mmのランドルト環の切れ目の方向が見えれば,視力ウ」ということになりますね」 のなさく L(1) 会話文中のア~ウにあてはまる数を答えなさい。 ア( ) イ( ] ウ[ 口(2) 3m離れた場所からランドルト環の切れ目の方向を見て, 視力1.0と判定できるようにしたい。このとき ランドルト環の外周直径を何mmにすればよいですか。 考え方も簡単に説明しなさい。 関
変化と対応

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)
外周直径 7.5mmで、視力1.0
ということは、比で考えると、直径を2倍にするので、視力は半分、つまり
外周直径15 mmで、視力0.5(ア)
となります。
補足説明すると、(ア)の1行下に「反比例」と書いてあるので、7.5×1.0=7.5
これが比例定数になります。
よって、7.5/15=0.5(ア)とも計算できます。

反比例の式にあてはめると、
y=7.5/x になります。(x:視力, y:外周直径)

視力0.6のときは、
y=7.5/0.6
=12.5(イ)

外周直径5mmのときは、
5=7.5/x
x=1.5(ウ)

(2)5mのとき、外周直径7.5mmで視力1.0なので、
3mに近づくと、元々5mだったときよりも60%(3/5 x 100)になるので、
ランドルト環を60%小さくしなければならない。
よって、7.5 x 0.6 = 4.5mm

答え方としては、簡単に説明しなさいと問われているので、
「ランドルト環からの距離が5mから3mの場所に6割近づくので、外周直径も6割に
すればよい。」
でどうでしょうか。

ねこ

理解出来ました!本当にありがとうございます✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉