印の線は日本の緯度だと思います。
光源の当たり具合で印の長さがかわります。
この実験はやったことがありますか???
YouTubeで調べたら乗ってると思います☃︎
見たらわかると思いますよ!!
理科
中学生
(1)について教えて欲しいのですが、
印の線とはどこのことですか??
そして、なぜ昼の長さを表しているのか
分からないので教えてください🙏🙏
11
実習 季節による昼と夜の長さの変化
いど
方法 1 右の図のように, 日本の緯度と同じくらいの
位置に印をつけた発泡ポリスチレンの球を傾けた状態
で光源のまわりに置き, A~Dのそれぞれの位置で光
が当たっている部分の印の線の長さを比べる。
2 地軸が公転面に垂直になるようにして, 1と同様に
印の線の長さを比べる。
発泡ポリスチレン
の球、
B
北極点
C
光源
A
日本の
緯度
D
公転の向き
結果
2 A~Dの印の長さは全
て同じであった。
A
B
C
D
印の線の長さ
最も短い|AとCの中間
最も長い
AとCの中間
考 (1) 光が当たっている部分の印の線の長さは何を表しているか。
考 (2) A, Cは, それぞれいつを表しているか。 次のア~エから選びな
さい
解答
解説
(1 (1) 昼の長さ
(2) A…エ
(3) 起こる。
(5) 0 長く
1(2) 昼の長さは夏至で最も長く,冬至で最も短くなる。
(4)地軸が傾いていない(地軸が公転面に垂直である)場合,
昼の長さは季節によって変わらないので,季節の変化は
起こらない。
C…イ
(4) 起こらない。
2 短く
3 傾けたまま
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9766
109
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8215
186
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8050
93
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7236
58
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6691
84
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6574
91
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6307
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5626
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5387
37
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5160
41