理科
中学生

分からないので教えてください

166. 湖の生態系 64分 それより深くなると低下し、水深8m から 10m の湖底までは 10°C であった。水中の溶存酸素は、 6mよりも浅い水深では多かったが深くなると減少し、底では全く消失していた。岸辺に水草は少な かったが、岩には付着性藻類が生育し、タニシなどの巻貝がそれを食べていた。光が十分に届く約 4m までの浅い水中では,浮遊性の植物ブランクトンが繁殖し、それらをミジンコなどの動物プラン クトンが食べていた。湖にはフナやハヤが多数いて動物プランクトンを食べていたが、これら小形魚 類はナマズなどの動物食性魚類に食べられていた。 問1 この湖の非生物的環境と生物における。作用と環境形成作用の両方を記述した例として最も適 当なものを、次の0~0のうちから一つ選べ。 0ミジンコはフナなどの小形魚類に食べられるが、絶滅はしない。 O光合成によって植物ブランクトンが増加し、水中に達する光が減少する。 ある小さな湖の調査を夏に行った。水温は表層から深さ 5m までは約 25°C, 62 第6章 生懸系とその保全 深い層では、水温と溶存酸素濃度の両方が低くなる。 0雨や地表からの流入水に含まれる栄養塩類が、生物に不可欠である。 問2 この湖では,夏に、水深の深いところで溶存酸素が少なくなる。その理由として誤っているも のを、次の0~6のうちから一つ選べ。 0 水深の深いところでは,光が不足し、光合成が十分に行われない。 @水深の深いところでは,水圧と低い水温によって、生物の活動と分布が阻害される。 O水深の深いところには、分解者としてはたらく微生物がいる。 の深い層と浅い層との水温差によって、水の混合が妨げられる。 O 湖底には、有機物が蓄積している。 (センター追試)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?