理科
中学生
解決済み

(3)の問題です。解答は、Aが春分、Bが冬至、Cが秋分、Dが夏至です。
この配置は覚えるしかないのでしょうか?
なぜそうなるのか教えて下さい🙇‍♀️

図 N ① 太陽の南中高度 A SU 2 昼間の長さ ③ 気温 地球 (3) 図2は太陽のまわりを公転する 地球を表している。 地球がA~D の位置にあるとき,それぞれ春分, 夏至,秋分,冬至のいつか。 D B 太陽 C
太陽

回答

✨ ベストアンサー ✨

どうぞ

暗記が苦手だったり、ごちゃごちゃになる場合は、夏と冬の見分け方を知っているといいですよ!

ちなみに実際にテストなどで解く場合赤と青で色分けをしなくても、昼の部分にだけ鉛筆で線をかき、その長さによって夏か冬か決めます。

ella

図を書いて説明していただきありがとうございます‼︎
とても分かりやすかったです!
モヤモヤしていたのでスッキリしました👍

おぉ〜!よかったです☺️
頑張ってください!

ella

ありがとうございます❗️

この回答にコメントする

回答

Dが、地軸が太陽に対してお辞儀しているから夏!
ということだけ覚えれば、

公転の向きは反時計回りなので、
D→C→B→A→ と、動く。
季節も同じように
夏→秋→冬→春→ のように動く。

公転の向きとリンクさせて覚えると良いですよ☀️

ちなみに、Dが夏なのは、
太陽が日本(北半球)に対して
まっすぐに当たるほど、気温が高くなるので、
地軸が太陽に対してお辞儀していると、
まっすぐ当たる位置関係にあるからです☀

読みずらくなってしまい、申し訳ないです🙇‍♂️

ella

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?